オオミズアオ
昨日オオミズアオの幼虫を見つけたが、今日は偶然オオミズアオの羽化直後の成虫を見つけた。
大平公園の遊歩道脇の茂み。
まだ、翅が伸びきっていない。しばらく見ていると、徐々にぴんとして来た。
ふしぎなのは、さなぎの抜け殻が周囲に見つけられないことである。
他をまわって、1時間後に戻ると翅は大きくなり、もう飛べそうに開いていた。
今までオオミズアオは何度も見ているが、成虫の写真がなかった。
翅だけの写真は沢山ある。それは、アオバズク(フクロウの仲間)の観察に行くと巣の下に沢山落ちていたものだ。
この胴体なら、アオバズクも狙うわけだ。それに夜行性だし。
昨日の幼虫は、今日はどうしても見つけられなかった。
どこかに移動したのか、鳥に見つけられてしまったのか。
昨日見つけた枝に、さなぎの抜け殻があった。
よく見ると、模様といい、長い毛といい、形といいオオミズアオの幼虫に似ている。
ただ、大きさが幼虫の半分くらい。でもオオミズアオに間違いないと思うがどうだろう?
昨日といい、今日といい幼虫や蛾の嫌いな方にはご勘弁をですが、よく見るとなかなかきれいですよね。
発見時
1時間後
昨日の幼虫
さなぎの抜け殻
« ヒメキマダラセセリ | トップページ | ハイイロチョッキリ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南大沢の桜めぐり、そして野川のライトアップ桜。(2018.04.01)
- 八王子百景展のご案内(2018.03.19)
- 雪景色いろいろ(2018.01.25)
- 雪の朝(2018.01.23)
- 紅葉、黄葉(2016.11.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- アカアシノミゾウムシ(2014.01.19)
- 雑木林での群舞(2013.12.10)
- キボシカミキリ(2013.11.13)
- 紅葉の頃なのに蝉がいた(2013.10.25)
- 秋晴れの日 長池公園(2013.10.14)
「自然」カテゴリの記事
- 南方熊楠生誕150周年記念企画展(2018.02.21)
- スーパー・ブルー・ブラッドムーン(2018.01.31)
- 雪景色いろいろ(2018.01.25)
- 雪の朝(2018.01.23)
- 月と金星と火星(2017.01.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/24697/1188501
この記事へのトラックバック一覧です: オオミズアオ:
コメント