« クロスジギンヤンマとアオサギ | トップページ | シジュウカラの巣 »
数日前、大平公園の池のそばで、普段はあまり花の咲いていないところに、紫色の花が咲いているのを見かけた。 近寄ると、タツナミソウが何株もあった。以前から毎年咲いていたのかも知れないが、その時期に通らないとあっという間に花が終わってしまうので気がつかなかったのかもしれない。
今年はコバノタツナミ(タツナミソウよりも葉が小さい)が、我が家の周りに多いのに気づいたが、これも今まで気づかなかっただけなのかもしれない。
今晩は、秀さん。
コバノタツナミソウという種類もあるのですね。 オカタツナミソウまでは観察会で教えて戴きましたが。 デジカメの苦手な紫色が綺麗に出ていますね。 因みにこれは絞りはいくつぐらいで撮られたのでしょうか? 支障がなければ教えて下さい。
投稿: papurika | 2009.05.17 00:17
papurikaさん、こんばんは。 ピントを花全体に合うようにすると絞らなければいけないし、バックをぼかすには開放のほうがよいのですが、この場合はバックのボケ優先です。絞りは開放です。50mmマクロに1.4倍テレコンで70mmオリンパスのフォーサーズは2倍になるので35mm換算140mmです。絞りはF2.8です。 色と絞りはあまり関係ないですね。ホワイトバランスやカメラ自体の特性が大きいです。基本的には、ブログの写真はフォトショップエレメンツで多少レタッチしています。
投稿: 秀 | 2009.05.17 22:51
秀さん、ご丁寧に回答ありがとうございました。
投稿: papurika | 2009.05.18 09:05
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
今晩は、秀さん。
コバノタツナミソウという種類もあるのですね。
オカタツナミソウまでは観察会で教えて戴きましたが。
デジカメの苦手な紫色が綺麗に出ていますね。
因みにこれは絞りはいくつぐらいで撮られたのでしょうか?
支障がなければ教えて下さい。
投稿: papurika | 2009.05.17 00:17
papurikaさん、こんばんは。
ピントを花全体に合うようにすると絞らなければいけないし、バックをぼかすには開放のほうがよいのですが、この場合はバックのボケ優先です。絞りは開放です。50mmマクロに1.4倍テレコンで70mmオリンパスのフォーサーズは2倍になるので35mm換算140mmです。絞りはF2.8です。
色と絞りはあまり関係ないですね。ホワイトバランスやカメラ自体の特性が大きいです。基本的には、ブログの写真はフォトショップエレメンツで多少レタッチしています。
投稿: 秀 | 2009.05.17 22:51
秀さん、ご丁寧に回答ありがとうございました。
投稿: papurika | 2009.05.18 09:05