水ぬるむ頃
陽は高くなり、陽射しも強くなってきたが、寒気団の影響で気温は低いままである。
長池公園の水のためられた第一デッキや田んぼでは、ヤマアカガエルの卵塊が見られる季節となった。
大雪の前にも産卵していたが、雪が積もったままの状態が長かったがやっとここで溶けて、また産卵しはじめたようだ。
昨日Mさんと、南大沢よりも少しだけ郊外へ出かけてみた。
城山湖へ行ってみると、梅まつりは開花が遅れているため1週間遅らせて、本日からとなっていた。
ビックリしたのは、もうあの大雪から3週間がたつと言うのに、変電所の脇の道路は雪がいっぱいで、通行止めであり、当然大地沢の方からの道路も閉鎖さてていた。
駐車場から歩いて階段を上り湖畔に出ると、まだ雪がたくさん残っている。
残念ながらハギマシコはいなかったが、湖面をバックにモズが一羽尾羽を回していた。
とても良い感じで、こんなのが好きだ。
相模川左岸の大島キャンプ場の近くの公園に、ウタツグミと言うツグミよりやや小さな地味な鳥がいた。
しかしこの鳥は、イギリスなどでは普通にいるそうだが、今まで日本では数度確認されただけとあって、大勢の人が関西や東北からも駆けつける人気である。
最近は、珍しい鳥がいてもあまり気にならなくなったが、地元に近ければやはり見たくはなる。
誘ってくれたMさんに感謝である。
これから、一気に花や虫の季節に向かいそうである。
« 新しいブログ作りました | トップページ | サンシュユ »
「両生類」カテゴリの記事
- 春の足音(2014.03.22)
- 水ぬるむ頃(2014.03.08)
- ヤマアカガエルの産卵(2012.02.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南大沢の桜めぐり、そして野川のライトアップ桜。(2018.04.01)
- 八王子百景展のご案内(2018.03.19)
- 雪景色いろいろ(2018.01.25)
- 雪の朝(2018.01.23)
- 紅葉、黄葉(2016.11.14)
「自然」カテゴリの記事
- 南方熊楠生誕150周年記念企画展(2018.02.21)
- スーパー・ブルー・ブラッドムーン(2018.01.31)
- 雪景色いろいろ(2018.01.25)
- 雪の朝(2018.01.23)
- 月と金星と火星(2017.01.03)
こんにちは。
今年は春が遅く、スミレの開花も遅い感じです。
今週末あたりから目立ち始めるでしょうかね。
城山湖という存在を知らず、地図で確認しました。
自然豊かな場所のようですね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2014.03.11 07:58
多摩NTの住人さん、こんにちは。
城山湖は津久井湖の上にある人造湖で、夜間揚水して昼間発電しているようです。
展望台の見晴らしは八王子駅方面の北側が良く見えます。
境川源流の上になります。
やはり開花は全体的に遅いようですね。
投稿: 秀 | 2014.03.11 17:13
遅くなりましたが、新ブログの立ち上げ、おめでとうございます。
昆虫は植物とは切っても切れない関係なんですが、やっぱりちょっと…。
でも最近、幼児向けの絵の仕事で夏の昆虫関係をしました。
やっとなんとか春になりそうですね。
ウタツグミって美声らしいが、聞いてみたい。
朝日新聞デジタルでニュースになるほど珍しいんですね。
http://www.asahi.com/articles/ASG34525LG34ULOB01Y.html
投稿: 緑の惑星人 | 2014.03.14 17:28
緑の惑星人さん、こんばんは。
まあ、昆虫は苦手の人が多いですね。
でも、思い込みや、食わず嫌いの人も多いらしいです。
ときどきのぞいてみてください。
最近は珍鳥が出ても飛んで行くと言う事はなくなりましたが、近くで、これはと言うのがいればやはり見たいですね。
ウタツグミは美声かもしれないけれど、日本でも聞くことが出来るクロツグミの方が良い囀りですね。
投稿: 秀 | 2014.03.14 21:10