無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025.04.10

桜を撮影 2025

 

入学式には桜はもう散ってしまうことも過去にはあったが、今年の桜はずいぶん長持ちである。

 

カワヅザクラから撮り始めて何度かここにも登場させたが、最近撮影した桜の一部を載せます。

 

まず3月27日の、小山内裏公園滑り台広場の桜。

 

P3276672w800

オオカンザクラと聞いている。

 

同じ日に南大沢5丁目の団地内で見かけたのがこちら。

P3276680w800

 

 

 

ヨウコウということだが、最初あまりに花の色が濃く樹形も見事でヨウコウではないと思えてしまった。

 

そして4月7日には、長池公園のやまざと広場のタンポポの小山の向こうに、オオシマザクラがきれいに咲いた。

P4077162w800

 

 

 

4月8日は、ちょっと南大沢から遠征してみた。

コロナの期間に中止だった調布市野川の夜桜ライトアップが、5年ぶりに行われた。

以前一度2018年に撮っているので7年ぶりに行ったのだが、桜の木は老木のためか一部伐採されてしまったようだ。

P4087335a3w800

P4087332a3w800

 

 

 

5年ぶりということで、すごい人で遊歩道を進めないほどでした。

以前の記事はこちらです。→クリック

 

そして4月9日の我が家の近くのソメイヨシノです。

 

P4097339w800

 

 

 

まだまだ、遅咲きの桜は楽しめそうですね。

 

 

 

 

2025.03.31

ヨウコウ 2025

 

今日は冬の寒さで10℃以下のようだ。

 

昨日は晴れた日曜日で、公園は桜を見る人出がすごい。

 

長池公園わきのバス通りのヨウコウは一気に満開となり、撮影や見物の人通りが大変多かった。

 

P3306799a3w800

これはバス通りから少し入った住宅地のシダレザクラで、ピンク色が強いヨウコウが奥に見える。

 

 

 

P3306844a3w800

日曜日なので車も多く、1㎞ほどは、満開の桜を楽しめるドライブとなる。

 

 

 

P3306866w800

ヨウコウ並木のわきの長池公園ではバーベキューを楽しむグループもいる。

 

 

 

P3307007w800

そのわきを「森林火災が多発しています。火には十分注意してください。」とスピーカから流す消防車が、ゆっくりと通り過ぎて行った。

 

今週は気温が低く雨や曇りということで、しばらくこの状態で見られそうだ。

 

過去のヨウコウの記事2021 → クリック

過去のヨウコウの記事2017 → クリック

 

 

 

2025.03.27

タマノホシザクラ 2025

 

1週間前には雪が降ったのに、昨日は25℃を超える気温になったりと、なんとも異常である。

 

でもいよいよ桜も咲き始め、バス通りのヨウコウは満開である。

 

タマノホシザクラも咲き始めた。

 

一昨日、小山内裏公園の尾根緑道にある、折れかかって保護されているタマノホシザクラはこんな状態で咲き始めていた。た。

P3256565w800

 

 

大平公園のひねもす亭の北側斜面に数年前に植えられたホシザクラも咲き始めた。

P3256535w800

 

 

その2日後の今日は、昨日と今日の好天と高温で一気に開花した。

南大沢4丁目の遊歩道ではほぼ満開。

P3276670w800

 

 

ところが、まったく咲いていないホシザクラがある。

これは大平公園の池のふちにある、周りを柵で囲って保護されている若い3本のホシザクラ。

P3276663w800

 

 

まったく咲いていない。

しかしよく見るとたった一つ咲きかかりの蕾があった。

P3276668w800

 

 

この木が満開になるのはかなり先だろう。

 

小山内裏公園の内裏池の南に何本ものタマノホシザクラがあるが、ここもまだまだ咲きそうにない。

この違いは何だろうと考えたら、両者とも昨年の10月ごろに狂い咲きをした木だった。

昨年の狂い咲きの記事。→クリック

 

何か、狂い咲きをしたことが影響しているのだろうか?

 

しかし過去の写真を見てみると、この2か所の木はいつもほかのタマノホシザクラに比べて若干だが遅れて咲いているようだ。

どういう理由で、同じタマノホシザクラなのにこんなに違いがあるのだろうか?

 

この先いつ頃満開になるのかじっくり見ていこうと思う。

 

 

 

2025.03.25

河津桜 2025-その2

 

ようやく、ヨウコウやカンヒザクラ、それにタマノホシザクラやヤブザクラも咲き始めた。

それらはまた載せますが、今日尾根緑道に行ってちょっとびっくりした。

 

前回の記事は3月初めのカワヅザクラでしたが、数輪咲き始めたのは1月で2月にはかなり咲き出していた。

ところがまだしっかり咲いていた。

 

P3256573w800

 

 

3月9日の写真がこちら。

P3096104w800

 

 

一番西側のは、葉がだいぶ出てきたが花もしっかり咲いている。

P3256576w800

 

 

3月9日がこんな状態。

P3096097w800

 

 

過去こんなに長く咲き誇っていただろうか?

今年が特別なのか?

 

タマノホシザクラは昨年狂い咲きがあってびっくりしたが、春になってまたびっくりがあったが、このことはまた載せます。

 

 

 

 

 

2025.03.12

河津桜 2025

 

雨が降らない日が何日も続いたり、寒い日から突然高温の日になり、また一日で真冬日になったり、これでは植物たちも困るよなという今年、やっと寒緋桜や河津桜が咲いた。

 

尾根緑道の何本か河津桜がある広場では、1月に1輪か2輪ほど咲いた。

その後2月5日に数輪咲いていたが、そこからがなかなか進まず、例年よりはるかに遅れて、やっと満開に近く咲き出した。

 

P3096104w800

 

P3096084w800

 

多摩境通りの東のはずれに小山馬場谷戸公園があり、周囲に河津桜が植えられている。

 

ここもやっと咲き始めた。

 

P3096119a3w800

 

P3096120w800_20250312175901

 

ここもあと数年経つともう少し樹も大きくなり花も見事になるだろう。

 

河津桜は、他の桜に先駆けて咲くので目立つことから人気なのか、個人の家でも公園の中にも最近はたいへん増えてきたような気がする。

 

明日は気温も大幅に上がり20℃を越えそうなので、春の花もそろそろ目覚めそうだ。

 

 

2025.02.28

トラツグミ

 

2月は昆虫も少なく、主に近所で野鳥の撮影をしていた。

 

ところが、その冬鳥たちが今年は極端に少なく感じる。

 

そんな中、ごく近所にトラツグミが来てくれた。

 

とても警戒心が強く、近づくとすぐ飛び去ってしまい、あまり良い写真とは言えないが何枚か撮れた。

 

最初に見かけた時は、遊歩道の杭に乗っていたが、この後すぐ飛んでしまった。

 

P2255807w800

 

 

数日後に見た時もかなり離れていて、徐々に近づき、ある距離になると飛んでしまった。

 

P2275847ww800

P2275861w800

 

 

その後も、遠ざかる方向へ歩いて最後には茂みに入ってしまったりで、なかなかじっくりとは撮らせてくれない。

 

 P2285993w800

 

 

まだもう少しはいそうなので、また挑戦してみよう。

 

 

2025.02.01

カワウ大物捕えたが・・・・

 

昨日の夕暮れ時、カモがそろそろ動き出すかと見ていたら、倒木の上でじっとしていたカワウが動き出した。

 

そしてもぐった。

 

どこに出るのかと見ていると、かなり遠くへ浮かんだが、なにかも一緒に浮かんできた。

 

P1315174w800

 

 

何だろうこれは?

 

しばらくすると、そのでかい物をくわえた。

 

P1315179a3w800

 

エッ、これは何??

 

P1315180a3w800

 

 

大きなブラックバスのようだが。

 

さあこれをどうするのか?

 

絶対に飲み込めそうもない大きさだが。

 

しばらくくわえなおしたりしていたが、やがてそのまま潜った。

 

しかし、なかなか出てこない。

 

20秒くらい経った頃、かなり離れた暗いところに、すました顔で出てきてユッタリと泳いでいた。

P1315181a3w800

 

 

あの大物の獲物はどうしたの???

 

あきらめて放したのか、逃げられたのか、死んでしまったのか、よくわからない。

 

あんな大きなブラックバスにもびっくりだが、それを捕まえるのもまたすごい。

 

4年ほど前の同じ時期にもカワウの食事風景を載せたが、その時よりはるかに大きな獲物でした。

→ クリック

 

 

2025.01.20

氷上のトモエガモ

 

今日は寒さも一休みで長池公園の築池には氷はなかったが、3日ほど前には一部が氷結していた。

 

いつものお気に入りの岸辺の休憩所が凍ってしまい、トモエガモはちょっと戸惑っていた。

1羽のメスは平気で氷に乗って歩いていた。

 

P1173150w800

 

 

ところが、オスの1羽は氷の前で泳ぎながら右往左往してなかなか氷に乗らない。

 

意を決して飛び上がってやっと乗ったが、何とも歩き方がぎごちなく滑りながらに見えた。

 

P1173198ww800

 

自信たっぷりのメスに比べて、オスの歩く様子は見ていて楽しくなってしまった。

 

トモエガモは少しづつ数を増やし、今日はオス9羽メス2羽になった。

 

もっと増えて来るのだろうか?

 

 

 

2025.01.19

小山内裏公園 どんど焼き 2025

朝かなり冷えていたが、久しぶりに小山内裏公園のどんど焼きを見に行った。

 

10時からというので30分くらい前に公園入口に行ってみると、消防車がかなりの数と消防署員や消防団員が大勢いた。

 

それにしては、来場者はあまり見かけず、自転車置き場も以前のように臨時置き場などなく、いつものところにとめた。

 

そしてやぐらを見て、以前と比べてすごく小規模なのでびっくりした。

 

関係者は大勢だが、来場者は本当に少ない。

P1193313w800

 

 

2017年には、こんなに大きくて、高さが2倍以上あったのではないだろうか。

M1153637w800

 

小規模になったのは、最近山火事のニュースが国内外から聞かれてくるのも影響しているのだろうか?

 

10時になると来場者も増えて、周りには人垣ができ、10時6分頃点火された。

B1195930w800

 

1分ほどで上まで燃え上がった。

B1195935w800

 

6分後には、てっぺんのダルマはまだついているが、かなり火の勢いも弱まってきた。

P1193329w800

 

そうはいっても、この大きな炎を撮影するのはここでしかできない。

何とか炎だけを切り取ってみた。

P1193322w800

 

P1193342w800

 

 

今年は、お囃子お和太鼓はあったが、コロナで数年開かれなかった時期があったのも影響していると思うが、以前のようにお汁粉やその他の店はでてなかったので、少し寂しかった。

 

 

 

2025.01.10

トモエガモ 2025/01

 

昨年11月に現れたトモエガモは、その後いなくなったり、増えたり減ったりしていたのだが、最近は♂6羽見ることができた。

 

ずっと♂ばかりだったが、♀も1羽来たとのことだが、見つけられなかった。

 

増えたり減ったりはどこと行き来しているのか?

何で♀が全く来ないのか?

最近やっと♀が現れたのはなぜか?  などなどわからないことだらけ。

 

12月にはオシドリやマガモと仲良くしていたが、対岸の暗いところ。

 

Pc012360w800

 

 

近くにいても暗い茂みの隙間からのぞくようなところで撮りにくい。

 

P1012770w800

 

 

陽の当たるところに出て来ると、きれいに輝いている。

 

P1072959w800

 

 

いつも昼頃のんびりと見に行っているので休憩中だが、朝8時半ごろは元気に集団で泳いでいるようだ。

 

これからもっと増えてくるといいのだが。

 

 

«あけましておめでとうございます 2025年