無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2025.01.10

トモエガモ 2025/01

 

昨年11月に現れたトモエガモは、その後いなくなったり、増えたり減ったりしていたのだが、最近は♂6羽見ることができた。

 

ずっと♂ばかりだったが、♀も1羽来たとのことだが、見つけられなかった。

 

増えたり減ったりはどこと行き来しているのか?

何で♀が全く来ないのか?

最近やっと♀が現れたのはなぜか?  などなどわからないことだらけ。

 

12月にはオシドリやマガモと仲良くしていたが、対岸の暗いところ。

 

Pc012360w800

 

 

近くにいても暗い茂みの隙間からのぞくようなところで撮りにくい。

 

P1012770w800

 

 

陽の当たるところに出て来ると、きれいに輝いている。

 

P1072959w800

 

 

いつも昼頃のんびりと見に行っているので休憩中だが、朝8時半ごろは元気に集団で泳いでいるようだ。

 

これからもっと増えてくるといいのだが。

 

 

2025.01.03

あけましておめでとうございます 2025年

 

P1032872w800_20250103202801

 

 

昨年は思うように更新が出来なかったのですが、大勢の方に見ていただきありがとうございました。

 

今年の年賀状は、鑓水公園の駐車場そばにあるコブシです。

 

南大沢の季節便りを、今年はもう少し充実させようと考えていますので、よろしくお願いいたします。

 

 

2024.12.17

ナンキンハゼ紅葉 2024

 

毎年撮影していますが、ナンキンハゼの紅葉はきれいで好きです。

 

でも今年は猛暑の影響か、連年と違ってちょっと遅れ気味なのと、いっせいに色づかないで徐々にという感じがした。

 

1ヶ月ほど前の別所小学校脇の街路樹はこんな感じで、日当たりの良いところは赤く染まっていた。

 

Pb171773w800

 

Pb171775w800

 

 

 

駅前のアウトレットのところは、紅葉し始めていたが、緑の葉のままの樹もある。

 

Pb191797w800

 

Pb191806w800

 

 

2週間くらいあとの12月4日には、例年のように真っ赤に色づいていた。

でも昨年より1週間は遅いみたいだ。

 

Pc042399w800

 

Pc042400w800

 

Pc042415w800

 

 

これからは青空に白い実が映える季節になる。

 

 

2024.12.02

今年の紅葉 2024

急に樹々が色づき始め、一気に紅葉が進んで鮮やかになってきた。

 

清水入緑地を遠望すると、すっかり黄色、褐色の模様が見える。

 

Pb292147w800

 

 

中央にイチョウの大木、バックに廣妙寺、水道塔、更に遠くには丹沢の山々と右上には富士山の頭が見えた。

 

 

清水入緑地のイチョウの大木に近づくと、まだ落葉はしていないが、ちょうど全体が色づいていた。

 

Pb302268w800

 

 

イチョウの周りはナラ枯れでだいぶ伐採したので、日当たりも良くなったようだ。

 

 

 

毎年撮影するイロハモミジも色づき始めていた。

 

Pc012300w800

 

 

別の場所、柏木小学校の近くの遊歩道でも撮影してみた。

 

Pb292161w800

 

更にアップでも。

 

Pb292167w800

 

もうしばらく楽しめそうだ。

 

 

 

2024.11.25

トモエガモ 2024秋

今年はトモエガモがなかなか来ないと思っていたら、11月19日にオス1羽来たそうだ。

この日は別のところへ行っていたので、見られなかったが、次の日からまたいなくなってしまった。

そして11月24日にオス2羽がやってきた。

この日は100mmレンズしか持ってこないのと、暗い日陰から出てこないので、良い写真が撮れなかった。

Pb241978ww800

 

中央に1羽いますが、遠い、暗い、動かない。

無理やり拡大してみたが???

Pb241978w800

 

 

やがて少し陽があたるところへ出たが、すぐに手前のブッシュへ入って行った。

Pb241981ww800

 

これも拡大してみた。

Pb241981w800

 

 

そして今日は400mmレンズを持って行ったが、2時間ほどこの状態で休憩中。

Pb252007w800

 

まあ、これからもっと増えて長くいることを期待しましょう。

 

 

 

 

2024.11.03

Calender 2025 Minamiosawa

先週の草むら秋まつりは、何とか雨も降らず、大勢の方においでいただき無事終了しました。

知合いの方、初めてお会いする方等々、沢山の話をして交流が出来たのが良かったですね。

南大沢に住んでいる方にも、ポストカードやカレンダーの写真を見て、 こんな場所どこにあるのですかと聞かれました。

写真展やブログ、フォトブック等で南大沢の魅力を発信していますが、まだまだ浸透していませんね。

今回は初めてカレンダーに挑戦してみました。

毎年、何名かの知り合いから個人的なカレンダーを頂いていたので、自分でも作ってみたいと思っていたのですが、なかなか手が付けられないでいたのです。

今までに撮影した自分で気に入った南大沢の写真の中から、その月にふさわしいものを選定し、ポストカードサイズにプリントし、プラスチックケースに入れたものです。

コンパクトな机上に置けるタイプです。

Pa012751a600

 

かなり好評で、気に入って頂けた方も多かったです。

ちなみに12枚並べたものを置いて秋まつりのブースに出しました。

こんな形です。

Pb026072w800

 

当日来られなかったがカレンダーが欲しいと言っていただける方もおりました。

もし希望の方がいらっしゃいましたら、ホームーページ「南大沢の自然」の表紙下方の赤いMailという文字をクリックしてメールでお知らせください。

「南大沢の自然」はこちらです。 →クリック

 

よろしくお願いいたします。

 

 

2024.10.19

草むら秋まつり 2024

 

南大沢2丁目の長谷戸公園と清水入緑地の藤棚の広場で、第4回の草むら秋まつりが10月26日土曜日に行われます。

主催は、広場の隣にある「社会福祉法人草むら」です。

いろいろな店が出て、野菜、お菓子、飲み物等の販売、更にステージで歌や演奏、ダンス、広場ではお子さんの遊びのコーナーなどにぎやかになりそう。

詳細は下記のチラシをご覧ください。

今回、カフェギャラリーBOJOが出店するので、そこでポストカードや2025年カレンダーを販売いたします。

以前第一回の時にも参加して、ポストカードを販売しました。

今回はさらに、南大沢で撮影した写真からその月にふさわしいものを厳選したカレンダーを作成してみました。

ハガキサイズ、12枚セットで、プラスチックケース入りです。

ポストカードは100円、カレンダーは1000円です。

 

南大沢近くの方は、是非お出で下さい。

駐車場はございませんが、駅から徒歩か。送迎バスも30分ごとに出るそうです。

 

天気が良いといいのですが。

 

チラシ2枚 (クリックすると拡大。)

Img_2790

 

Img_2791a1500

 

 

 

カレンダー

W800

 

Pa012751a600

 

 

2019年の秋まつりの様子はこちら → クリック

 

2024.10.04

桜 狂い咲き

今年の夏は本当に暑く、過去最高の猛暑と言われていますが、そのせいか10月に狂い咲きしているサクラが多いです。

 

最初に異変に気付いたのは、他のサクラの木にはまだ葉が十分あるのに 大平公園の池のところのタマノホシザクラが枯れたのかと思うくらい、早々に葉をすべて落としてしまった。

 

ところが最近通りかかって、この木に葉が出てきていることに気が付いた。さらによく見ると花が咲いている。

 

その花をよく見てまたビックリ。

 

何と、とてもタマノホシザクラの花とは思えない違う花である。

 

P9252685w800a

 

P9252686w800a

 

濃いピンクで上向きに咲いて、ガクは星型ではなくさらに大きい。

同じ枝に白い花も咲いていた。

 

P9252677w800a

 

P9252678w800a

 

この木の隣にはもう枯れたしまったのだが大きな桜の木があった。

その木は10月にも必ず花が咲いていたのだが、これが何かこちらに影響を及ぼしていたのかと思ったが、それは間違いだったようだ。

というのは、今年の異常気象のせいか、狂い咲きがその後沢山見つかった。

小山内裏公園のタマノホシザクラも、ヤブザクラも、カワウザクラも狂い咲きした花がある。

そしてそのどの花も、春とは全く異なる花であった。

 

 

緑で大きなガクのヤブザクラ

Pa012739w800

 

 

 

巨大なガクのカワヅザクラ

Pa012749w800

 

 

タマノホシザクラや、ヤブザクラや、カワウザクラでも狂い咲きしていない木もあるので、どういう事情なのだろう。

 

狂い咲きというくらいなので、時期だけでなく花の形も先祖返りというか、狂ってしまったようだ。

 

来年の春にはまたいつも通りの花が咲くと思うのだが。

 

 

2024.09.29

彼岸花とカルガモ

あちらこちらで彼岸花が咲いている。

 

長池公園の田んぼの脇にも咲いているが、そこの畔にカルガモが何羽かいた。

 

P9242613w800

 

 

 

しばらくすると2羽に減っていた。

 

P9242643w800

 

 

この2羽も田圃に降りて行った。

 

散歩の人が田んぼに近づくと、田んぼの中のカルガモがあわてて飛び出して池の方へ行く。

 

更にこの人が歩くと次から次と20羽くらいが飛び出した。

 

カルガモは背が高くなった稲の中で全く見えなかったが、新米を味わっていたようだ。

 

 

2024.09.24

イタチ 2024

 

ずいぶん久しぶりの書き込みになってしまいました。

 

gooブログの「南大沢昆虫便り」は時々の書き込みはしていたのですが、こちらのniftyブログ「南大沢季節便り」はアプリのバージョンアップをしてセキュリティ強化なのか、何度か挑戦したのですが、書き込める状態になかなか入れず、また暑い夏で記事もあまりなかったなどの理由でご無沙汰となってしまいました。

今回もいろいろやってみて、やっと入れたので久しぶりの更新です。

 

今日はやっと少し涼しくなったので、長池公園に行ってみた。

田んぼに実った稲があり、その中を何かが動いていた。

黄色い尾が見え哺乳類だとわかったが、何しろ動きが早くて全身が見えないが何だろう。

やっと手前に出てきた。

 

P9242625w800

 

拡大してみると!!

P9242625ww800

 

 

何と、イタチのようだ。

 

2013年に長池の縁で見たがそれ以来である。

https://minam.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-20c9.html

 

やがて田の縁に出てきた。

P9242641w800

 

そして土手を越えて築池の方に行って見えなくなってしまった。

P9242642w800

 

ずっとまた見たいと思っていたが思いがけず出会うことができた。

きっと上小山田の方から来たのではないだろうか?

 

 

 

«ジャケツイバラの花 2024