オニノヤガラ(ヤセウツボから改題)
(BAKOBAさんからのコメントのように、ヤセウツボというのは間違いだったようです。m(_._)m 全面的に改定いたしました。)
先週、変な植物を見つけた。
茶色で2本、にょきっと落ち葉の中から出ていた。
今週行ってみたら、倍くらいに伸びて、60cmはあるだろうか。
花も咲いていた。オニノヤガラみたいです。
ナラタケ菌と共生する、葉緑体を持たない腐生植物です。
かなり珍しいようです。
« シジュウカラのヒナ | トップページ | ウメガサソウ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Calender 2025 Minamiosawa(2024.11.03)
- 草むら秋まつり 2024(2024.10.19)
- 虎に翼(2024.04.04)
- 都立大学 光の塔ライトアップ(2024.03.08)
- カワヅザクラとメジロ(2024.03.01)
「自然」カテゴリの記事
- 今年の紅葉 2024(2024.12.02)
- 桜 狂い咲き(2024.10.04)
- 桜の開花(2024.03.28)
- カワヅザクラ(河津桜)2024(2024.02.21)
- 一瞬の虹(2024.01.21)
「野草」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- キンラン 2024(2024.04.19)
- フデリンドウ、コケリンドウ(2024.04.16)
- フデリンドウとコケリンドウ(2023.04.08)
- シンテッポウユリすごい(2022.08.21)
ちがいます!!これはオニノヤガラというかなり珍しい腐生ランです!!ナラタケに寄生するんだっけ?ヤセウツボはもっとかなり小さくて群生します。オニノヤガラは小山内裏で1本見て以来見てないのでかなり見たいです。場所良かったら教えて下さい。
投稿: BAKOBA | 2004.05.23 15:16
すいませんメールを見ていませんでした。それから「ナラタケと共生する」の間違いです。それにしても時期がバッチリですね。余談ですが多摩丘陵にはオニノヤガラの色変わりのシロテンマやアオテンマなどもあり、そちらはさらに絶滅に瀕しているそうです。
投稿: BAKOBA | 2004.05.23 15:26
ヤセウツボ改題オニノヤガラとありましたね。(おもしろいです)
この写真の植物の後ろの木はクヌギかコナラでしょうか?
これは、オニノヤガラでもう一つ、ヤセウツボが同じ清水入り緑地にありますよ。これは、マメ科のシロツメクサやキク科やセリ科にも寄生します。私はこれを昨日、トイレの側の草原で見つけ、初め、オニノヤガラかと思っていたのですが、どうも、変だと思っていたのです。偶然このページを見て、私が見たのは、ヤセウツボで秀さんの写真のがオニノヤガラだと納得しました。とは言え、おっちょこちょいなので、間違えているかも。清水入り緑地には、二種類あるということになりますね。オニノヤガラも見たいので、場所良かったら教えてください。
投稿: 長嶋 信子 | 2004.05.27 21:56
はじめまして。オニノヤガラは清水入谷戸ではなく柳沢の池公園のフェンス沿いの雑木林ですよ。柳沢ではキキョウソウ・オオニワゼキショウなども見頃を迎えています。
ヤセウツボは南大沢では点々と見られます。大田川べりにはアカツメクサに寄生した数百本の群生があり壮観です。オニノヤガラとヤセウツボは写真で見ると似ていますが前者はランの仲間なので良く見ると花の形がとても面白いです。アップの写真をこちらの下のほうにアップしたので良かったら見て下さい↓
http://members4.tsukaeru.net/bakoba/aa.html
投稿: BAKOBA | 2004.05.28 07:23
BAKOBAさん、情報ありがとうございます。オニノヤガラの花期はもう終わっていましたが、場所が分かったので、来年を楽しみにしています。ところで、ヤセウツボの群生しているという場所よかったら、教えてください。壮観でしょうね。神代高校生物部のホームページ拝見しました。多摩地域の見所たくさんご存知なのですねえ。もう、溜息がでちゃいました。これからも、よろしく!
投稿: NANO | 2004.06.01 08:07
長嶋さん、BAKOBAさん、そしてNANOさん(名前変えたの??)今晩は。
BAKOBAさんに教えてもらって、ヤセウツボの群落を29日に見に行ったら、沢山あったけれど茶色くなってしまって遅かった。WILD-1とサイゼリアの前の太田川の遊歩道です。遊歩道といっても誰も歩かないのか、草が生い茂って踏み跡もない。
投稿: 秀 | 2004.06.01 19:24