カクレミノ
カクレミノという樹が、近くに何本かある。
一番大きな樹では、今、花や実がたくさんなっている。
常緑樹で、葉が3分裂になっているのと卵形なのが混在している。
花に近い枝の先のほうが卵形をしている。
花もあまり目立たない地味なもの。
今まで気が付かなかったのだが、花盛りにはたくさんの昆虫が集まってくる。
こんな花になぜと思ってしまうが、昆虫にとってはご馳走なのだろう。
イチモンジセセリやキマダラセセリが20以上、ハチの仲間が同じくらい、あとコガネムシの仲間、カメムシの仲間、アオスジアゲハも来た。カマキリもその虫たちを待ち伏せしているのか、同色で紛れ込んでいた。
建物のごく近くにあるカクレミノ(手前の樹)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南大沢の魅力 遊歩道4(2025.07.09)
- 南大沢の魅力 遊歩道3(2025.07.05)
- 南大沢の魅力 遊歩道2(2025.07.03)
- 南大沢の魅力 遊歩道(2025.07.01)
- Calender 2025 Minamiosawa(2024.11.03)
「自然」カテゴリの記事
- 今年の紅葉 2024(2024.12.02)
- 桜 狂い咲き(2024.10.04)
- 桜の開花(2024.03.28)
- カワヅザクラ(河津桜)2024(2024.02.21)
- 一瞬の虹(2024.01.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- アカアシノミゾウムシ(2014.01.19)
- 雑木林での群舞(2013.12.10)
- キボシカミキリ(2013.11.13)
- 紅葉の頃なのに蝉がいた(2013.10.25)
コメント