ヤマアカガエルの産卵
1月の最後の日曜日の30日に、南大沢地域内でヤマアカガエルの産卵を見た。
ずいぶん早いのでびっくりした。
もっとも、初めて見たので、例年並なのかどうかわからないが。
非常に良い声の鳴き声が聞こえ、最初カエルとはわからなかった。
水の中で何匹かが動き回っていたのでわかった。
この写真は3匹いて、左のはメスに小さなオスが乗っている。
もう産み付けられている卵塊も結構あった。
同じ日に、2kmぐらい離れた場所でも、ヤマアカガエルが産卵していたそうだ。
どうして同じ日に、オスもメスも出てきて来るのだろう。
なにを目安にしているのか。気温、日差し、????
他の種類のカエルはまた別の日に同時に出てきて産卵するのだからたいしたものだ。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Calender 2025 Minamiosawa(2024.11.03)
- 草むら秋まつり 2024(2024.10.19)
- 虎に翼(2024.04.04)
- 都立大学 光の塔ライトアップ(2024.03.08)
- カワヅザクラとメジロ(2024.03.01)
「自然」カテゴリの記事
- 今年の紅葉 2024(2024.12.02)
- 桜 狂い咲き(2024.10.04)
- 桜の開花(2024.03.28)
- カワヅザクラ(河津桜)2024(2024.02.21)
- 一瞬の虹(2024.01.21)
「動物」カテゴリの記事
- ヤギ 除草隊(2018.12.26)
- 小さな馬(2017.02.07)
- アオゲラ(2007.06.18)
- トウキョウサンショウウオ(2007.06.09)
- ミコアイサ(2007.02.07)
初めて、お邪魔します。
ヤマアカガエルの鳴き声は、特別に美声ですね。
写真は、デジスコですか?
産卵中は、なかなか近づけないのですよ。
紀伊半島あたりの暖地では、12月に産卵していたりします。
親は、また冬眠しますので、条件が合えば産卵するようです。
投稿: 裏庭 | 2005.02.07 22:12
裏庭さんに、コメント頂けるとは。感激です。
毎日のように、裏庭観察記の事件簿を見させてもらっています。それにしてもすばらしい裏庭で、こんな家に住みたいです。
花虫さんの掲示板に、裏庭さんへの1周年感謝投稿をしましたよ。
ヤマアカガエルですが、本当に良い声で、最初は鳥のさえずりかと思ってしまった。ICレコーダーを持っていなかったので、デジカメの動画で、声の録音も出来ました。少しづつ、カエルの鳴き声の録音も増えてきました。
この写真はデジスコでなく,E-300で1mくらいまで、ゆっくり近づいて撮ったものです。他のはサッと逃げて潜ってしまいましたが、この3匹は逃げなかったですね。
カエルやそのほかもいろいろ教えてください。
結構間違いもあるかもしれませんので。
よろしくお願いします。
投稿: 秀 | 2005.02.07 22:57
この3匹は、産卵に夢中だったのかな。卵を産んでいる最中かもしれません。
拡大したら、「卵は2対で放出される」というのが判るかも?
この間、尾根緑道へ初めて行ったんですが、南高尾まで続く丘陵はいいですね。
今まで知らなかったことを、後悔しました。
ウチは宮前区でも第三京浜に近い方で、環境はかなり薄いです。
私有地ばかりですから、気が付くと、ガリガリと削られていくという感じです。
投稿: 裏庭 | 2005.02.08 22:43
裏庭さん今晩は。
左の2匹は産卵中でした。3匹で産卵していたのかな。しばらくして左の上のオスは離れて、水底に潜ってしまった。
それにしても、裏庭さんのところは地図で見ても良くわかりませんが、タヌキ、アライグマ、ハクビシンなんか棲んでいるんですね。
以前の尾根緑道は、自然観察には良かったのですが、今は整備されてしまいました。でも、まだまだ知らない発見があります。
投稿: 秀 | 2005.02.09 22:22