無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月の8件の記事

2005.04.30

キビタキ

早起きは3文の得とMさんに言われた。
最近早起きしていないが、少しだけ早く起きて、小山内裏公園へ行ってみた。
大田切池のまわりでは、早速オオルリ、キビタキ、センダイムシクイの声。
しかし、姿は見えない。
Mさんが来て、オオルリの写真を撮ったと見せてくれた。
パークセンターの上の尾根緑道あたり。
内裏池の方までぐるりと回って見たが鳴き声ばかり。
大田切池に戻ると右手の方向、駐車場の奥あたりでキビタキの声。
なかなか姿を現さないが、1枚だけ撮れたのが下の写真。
かなり暗く、シャッタースピードは1/20秒。
でも、朝飯前にキビタキの写真が撮れて満足。
朝食後に、もう一度チャレンジしたが、鳴き声ばかりだった。
尾根緑道では、パークセンターの上から西側と、大田切池のまわりで、鳴き声が聞こえ、運が良ければ姿が見られます。
ガビチョウの鳴き声が多いのでご注意を。

キビタキ♂ 
デジタルカメラ:OLYMPUS CAMEDIA  C5060WIDEZOOM 
スコープ:LEICA APO-TELEVID77   
       
P4306963a350

2005.04.28

完全復旧??

1週間完全にダウンしていた通信環境もやっと復旧した。
メールの山と、毎日のようにチェックしていたHP、ブログはとても見きれない。
結局、ADSLのモデムの故障だったのだが、それがわかるのに数日、電話がかかるのに半日、送られてくるのに土日は発送業務をしていないとのことで、月曜発送の火曜日着。
火曜日は設定がうまくいかず、水曜日に復旧であった。
その間、原因がわかるまでは毎日遅くまで無い知恵をしぼって悪戦苦闘。
原因が判明して、モデムが届くまでは気楽になり、なんとネットの無い世界へ戻った。
これがなかなか心地よい。
いつの間にか、HP更新や画像アップに追いかけられていたようだ。
マイペースを取り戻そう。
そうは言っても、とりあえず鳥情報を。
先週の土曜日は、薬科大構内でクロツグミらしいのがいたとMさん。都立大の構内ではガラスに衝突したのかクロツグミが死んでいたそうだ。
日曜日には、小山内裏公園でオオルリのオスを見た。さえずりながら、移動して落ち着かない。
Mさんはキビタキの声を聞いたとのこと。
長池公園の林でもキビタキの鳴き声。
鑓水ではヤブサメの鳴き声。
そして、平山城址公園でコマドリが数羽いたと、またまたMさんの情報。
さあ、パソコンも復旧して、明日から連休。なにが見られるか。

いろいろなところで、ニリンソウがとてもきれいです。(薬科大薬草園)
P4239022a450

2005.04.27

トラブル中

とてもいい季節。
南大沢でもキビタキやオオルリが現れたというのに、花もチョウも現れたというのに。
PCのトラブルで1週間まったくネットに繋がらず。
更新も出来ない。
写真や記事にしたいことは沢山。
今もおかしな状態ながらどうにか1週間ぶりに繋がった。
でも、いつおかしくなってもふしぎでない状態。
連休には完全復旧をさせよう。

2005.04.17

ミヤマキケマン

これだけ暖かくなると冬鳥はほとんど北へ向かってしまった。
でも、まだ残っているのもいる。シロハラ、シメ、カシラダカを見かけた。
逆に、夏鳥では、橋本駅ではイワツバメが沢山飛び始めた。南大沢駅にも来たのだろうか。

今日の午後小山内裏公園の尾根緑道でミヤマキケマンを見た。高尾山に行けば見られるが、南大沢で見たのは初めて。都立大では観察記録がある。ムラサキケマンは南大沢でも沢山見ることが出来る。
ビオラソロリアという、外来のスミレが尾根緑道の西側の給水塔に近い方でたくさん見られた。

チョウでは、ミヤマセセリが沢山見られ、コツバメも見た。
このコツバメの羽の表側を写真に撮りたいが、至難の技である。
何しろとまったときは絶対に開かないし、飛ぶとものすごい早さである。
裏は茶色で地味であるが、表にはブルーがある。
コツバメは春一番に飛び始めて、4月いっぱいでいなくなってしまう。

ミヤマキケマン
P4179006a350

ムラサキケマン
P4179007a350

コツバメ
P4178991a350


2005.04.16

スミレがいっぱい

スミレが一斉に咲きだした。・・・様な気がする。
小山田緑地では、毎年きれいなアリアケスミレが咲くので見に行った。
ちょうどいい時期だったようで、いくつも咲いていた。
タチツボスミレは沢山、そのほかに咲いていたのは、ツボスミレ、ノジスミレ、ヒメスミレ、ニオイタチツボスミレ、それにスミレが咲いていた。
ニオイタチツボスミレは以前からあったが、今年は非常に多かった。
スミレも沢山咲いていた。
イチリンソウも咲きだしていた。
午後は、小山内裏公園に行った。小山内裏公園は広いのでまわったのは一部だけだが、ここでもアリアケスミレが咲いていた。たった1株であるが、小山内裏公園で見たのは初めて。そのほかに、タチツボスミレ、アカネスミレ、マルバスミレ、それにスミレ。
大田切池にはオシドリはいなかったが、カルガモがいた。

アリアケスミレ
P4168783a350

ニオイタチツボスミレ
P4168814c350


2005.04.09

充実の1日

朝食前に近所を回る。
サクラが満開だ。ホシザクラもちょうど見頃で、写真のように小さな赤い花で見分けやすい。
大平公園の山にも何本かあるのがわかった。
高い木で花も高いところだが、写真のような花の色でわかる。
もっとも、ヤブザクラも大変似ているので、やはり花やがくを近くで見ないとわからない。
朝食後は、長池公園生き物図鑑の展示会の準備。
今日の昼から展示が始まった。
長池で見られる、植物、昆虫、野鳥の写真に解説付である。
その後、長池で、アカネスミレ、カタクリ、マメザクラなどを見る。
チョウは、ミヤマセセリ、ツマキチョウ、キチョウが飛んでいた。
そして、トゲアリの巣を教えてもらった。
午後はさらにホシザクラ探しをした。
もちろん、スミレなども探しながら。
そして夕方4時半頃に、RTさんより小山内裏公園にオシドリがいると携帯に連絡が入る。
大田切池の奥にオス1羽、メス2羽がいた。
テラスから撮った写真です。50m以上奥だろうか。
久し振りにデジスコの登場。最近はマクロ撮影ばかりだったが。
そのほか、お寺の周りで、ツバメが飛んでいるのを初確認。
そして夕方は、コウモリも飛び始めた。
1日で、1万7千歩、歩いたが、充実の1日であった。

P4098625a350


P4096886a350


2005.04.03

天気予報外れて良かった

週間天気予報では雨マークが入っていたのだが、今日は本当に暑いくらいであった。
小山内裏公園のサクラ祭りも結構な人出で賑わっていた。
桜もやや咲いているのが増えたが、記録的な遅さとか。
今日もホシザクラを探したが、尾根緑道と大平公園の北斜面で何本か見つけた。
特徴を簡単に書くと、何しろ控え目にちらほらと咲き、花は全開しないで半開きが多い。
がく片は名前のように星の形、それも一筆書きの★。
がくとがく筒は濃い赤で艶がある。
わかりやすいホシザクラは、小山内裏公園では、早稲田実業野球場のそばの小さな内裏池の上の草原の中の木。その少し南の小さな木もホシザクラ。
清水入緑地では、団地との間の遊歩道で都営住宅前の中央の清水入緑地への入口の案内板のそばのサクラの木。
写真を参考に探してみてください。
京王線より北側は捜していないので見つけた方は教えてください。

今日は、野鳥も沢山見かけた。
まだ、シロハラやツグミやアオジは残っていた。
これだけ暖かいと、もうすぐ北へ旅立つだろう。

スミレも沢山咲き出した。
都立大ではヒメスミレが沢山咲いていた。
タチツボスミレは一斉に咲き出し、ナガバノスミレサイシンもちらほら咲き始めた。

P3292513a500

2005.04.02

ホシザクラが咲き始めた

やっとサクラが咲き始めた。
まだ、ヤブザクラやホシザクラが少し咲き始めたくらい。
先週は、ミヤマセセリにも出会えた。
春先一番に元気よく飛び始めるチョウ。
コツバメももうそろそろか。
スミレも、やっとアオイスミレ、コスミレ、タチツボスミレと沢山咲き始めた。
やはり、日当たりの良い南向きの斜面が多い。
カタクリも咲き始め、今週辺りが一番のようだ。
城山町にカタクリの里という有名な観光地のようなところがあるが、南大沢周辺でもわずかではあるが見ることは出来る。
小山内裏公園、長池公園、それに行ったことはないが多摩境の田端の公園にもあるようです。
ちょっと遠いところでは、長沼公園や、片倉城址公園などにも。
今日はホシザクラ探しをした。
以前見つけていた木でも、枯れてしまったり、整備で切られてしまったものがあった。
また、新たに見つかったものもある。
確実なのは、南大沢2丁目、3丁目で十数本、小山内裏公園で4本、そのほか都立大構内にある。
まだまだあると思うが、意外と少ない。
明日は、小山内裏公園のサクラ祭りだが、天気は大丈夫だろうか。

今日咲き始めたホシザクラ
P4028447a350

ミヤマセセリ
P3278255a350

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »