ツグミの羽根標本
3月に事故で死んだツグミを見つけた。そのことは3月20日に記事を書いた。
その時、翼だけもらって保存しておいた。
標本を作ろうと思ったので。
こういうことに詳しいNさんに聞いたら、何日か冷凍してから解凍して羽根を抜いてと説明してもらったが難しそう。
と言うことで、結局作ってもらった。忙しいのに、非常に丁寧に右と左順番に並べて、完成品を送ってくれた。
うーん、さすが、こういう風にすればいいのか。今まで、すべてシール付きのビニール袋にまとめて入れてラベルをつけておいただけだった。
もっとも、つばさ丸ごと拾うことはあまりないのだが。
バラバラで拾った場合でもこのようにすれば整理しやすく、見やすい。今度はこれを手本に挑戦してみよう。
« 今日の小山内裏公園の野鳥 | トップページ | 夏はきぬ »
はじめまして。
羽根標本で検索してきました。
神奈川県自然環境保全センター内の傷病鳥獣舎でボランティアをしています。
残念ながら死んでしまった鳥たちの死体の活用として羽根標本作りに取り組んでいます。まだ始めたばかりでどのように作るのがいいか試行錯誤の状態です。今はスズメサイズのものが多いのですが、大きくなるとどのようにまとめるのがいいか思案中です。
きれいにできていますね。
投稿: ぷーまま | 2006.09.16 11:54
ぷーままさん、こんにちは。
ブログ見ましたよ。アクティブですね、ぷーままさんは。
神奈川県自然環境保全センターには、何度か行ったことがありますよ。その近くにヤマセミを見に行ったことも・・・
この羽根標本は、自分で作ったのではなくて、ベテランの方に作ってもらいました。野鳥に興味のある方は、結構羽根を集めていますね。
これからもがんばってください。
投稿: 秀 | 2006.09.16 17:01