春を楽しむ
天候もまずまずなので、近所の公園めぐりを楽しんだ。
まず、初めて行くところだが、昨日の小山内裏公園とはごく近い多摩境の小山田端自然公園にカタクリを見に行った。ここは、カタクリを守る人々がいて、たくさんあるとは聞いていたが、みごとに咲き誇っていた。スーパーアルプスの前の、住宅街のすぐそばだが、斜面いっぱいにカタクリが咲いていた。今日と、来週の日曜日4月2日10時から15時までが観察会で中に入れるようである。狭い観察路だが、足元にも咲いているので、じっくり観察や撮影ができる。スミレも何種か咲いており、ヤブレガサもたくさんあった。ここで、熱心に撮影していたAさんにあった。
次に、長池公園に行く。駐車場でKさんに会い、オオミドリシジミの卵やコミミズクの幼虫?を教えてもらう。長池のほうに行くとSさんや、Yさんに会った。池の前はきれいに草刈がされて見通しがすっかり良くなっていた。
その次に、唐木田駅前のカフェ ラ・フルールで遅いランチにした。なかなか落ち着いたカフェで気に入っている。ランチのロールキャベツも美味しかった。
次に、その近くの鶴牧西公園に行き、隣接する川合家の大きな枝垂桜を見に行った。満開には少し早いのかもしれないが、ちょうど見ごろであった。下から見上げると本当に見事である。
次は公園ではないが、多摩ニュータウン沿いのカメラのキタムラに寄った。中古のカメラやレンズがあるとKさんに聞いたので。Kさんが500円のジャンク品のレンズですばらしいマクロレンズを作ったのを、今日長池で見せてもらったので行ったのだが、ちょうど良いのはなかった。デジタルのプリントがだんだん安くなってきている。
今日は、かみさん連れだったので、写真の枚数は少なかったが、のんびりした1日だった。
« カタクリが咲いた | トップページ | 今日の○と× »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Calender 2025 Minamiosawa(2024.11.03)
- 草むら秋まつり 2024(2024.10.19)
- 虎に翼(2024.04.04)
- 都立大学 光の塔ライトアップ(2024.03.08)
- カワヅザクラとメジロ(2024.03.01)
「自然」カテゴリの記事
- 今年の紅葉 2024(2024.12.02)
- 桜 狂い咲き(2024.10.04)
- 桜の開花(2024.03.28)
- カワヅザクラ(河津桜)2024(2024.02.21)
- 一瞬の虹(2024.01.21)
「野草」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- キンラン 2024(2024.04.19)
- フデリンドウ、コケリンドウ(2024.04.16)
- フデリンドウとコケリンドウ(2023.04.08)
- シンテッポウユリすごい(2022.08.21)
「植物」カテゴリの記事
- 桜を撮影 2025(2025.04.10)
- ヨウコウ 2025(2025.03.31)
- タマノホシザクラ 2025(2025.03.27)
- 河津桜 2025-その2(2025.03.25)
- 河津桜 2025(2025.03.12)
コメント
« カタクリが咲いた | トップページ | 今日の○と× »
■私もカタクリ 見てきました。初対面で感激しました。でも ロープで立ち入り禁止とされているのに 立ち入った跡 無残にも踏み荒らされた跡 ・・・悲しみと怒り 感じました。きっと私たちと同じような 撮影目的のかたの心無い 仕業なんでしょうね。ヤクシーさんが毎日 見張り カタクリを守ろうか なんて言っていました。毎日は無理かもしれないけど 時々は 見回ってもらいたいです。来年も 可愛い花がいっぱい見れますように!!
投稿: さくら母 | 2006.03.28 03:57
さくら母さん、今晩は。
私も初めてカタクリ見たときはうれしかったな。
小山内裏公園で見たのですか。
来週の日曜日までこちらにいますか。
小山田端自然公園のカタクリはすごいですよ。
ところで、よくコメントをくれるヤクシーさんとお知り合いなのですか?
投稿: 秀 | 2006.03.28 21:47
■こんばんは! 不眠不休でブログアップがんばっているさくら母です(笑)・・うそです。4時間は寝ています!
カタクリは きっと小山内裏公園だと思います。
ヤクシーさんは何を隠そう わが姉です。
姉がマイPCに こちらのHPをお気に入りに登録してくれたので よくおじゃまさせてもらっています。
横浜にいる間に もう一度カワセミに会いに行きたいです。
それと ヤクシーさんが 森林公園につれて行ってくれるというので楽しみにしています。
投稿: さくら母 | 2006.03.29 01:45
さくら母さん、今晩は。
イヤー、姉妹でしたか。
4時間ですか、睡眠は、すごくタフですね。
森林公園と言うのは、行ったことはないですが、良いところだと聞いています。
楽しんできてください。
投稿: 秀 | 2006.03.29 21:08