裏高尾へ
スミレを見たくて、南大沢をちょっと離れ、裏高尾へ行った。
天気も良く、ハイキングの人と、写真を撮る人と、植樹祭の人で大変な混雑であった。
ヒカゲスミレ、タカオスミレ、マルバスミレ、ヒゴスミレ、ナガバノスミレサイシン、タチツボスミレなどが見られた。
残念ながら、ヒナスミレはもう花期は終わってしまったようだ。
ヒカゲスミレの葉の表面が、花期だけこげ茶色になるものが高尾山で採集され、タカオスミレと命名された。
ニリンソウもたくさん咲いており、その中で、ミミガタテンナンショウが顔を出していた。
OLYMPUS E-330 ZD50mmMACRO
« 菜の花いっぱい | トップページ | ゴマダラチョウの幼虫 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Calender 2025 Minamiosawa(2024.11.03)
- 草むら秋まつり 2024(2024.10.19)
- 虎に翼(2024.04.04)
- 都立大学 光の塔ライトアップ(2024.03.08)
- カワヅザクラとメジロ(2024.03.01)
「自然」カテゴリの記事
- 今年の紅葉 2024(2024.12.02)
- 桜 狂い咲き(2024.10.04)
- 桜の開花(2024.03.28)
- カワヅザクラ(河津桜)2024(2024.02.21)
- 一瞬の虹(2024.01.21)
「野草」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- キンラン 2024(2024.04.19)
- フデリンドウ、コケリンドウ(2024.04.16)
- フデリンドウとコケリンドウ(2023.04.08)
- シンテッポウユリすごい(2022.08.21)
「植物」カテゴリの記事
- 桜を撮影 2025(2025.04.10)
- ヨウコウ 2025(2025.03.31)
- タマノホシザクラ 2025(2025.03.27)
- 河津桜 2025-その2(2025.03.25)
- 河津桜 2025(2025.03.12)
■マムシ草 思い出がいっぱいです。
娘が末期がんで 腹水がたまって大変だった時
実家の友人達が大編隊??を組んで真夏 この花の根っこを探してくれ 病院へ送ってくれました。マメも加え 根っこをすり鉢ですってどろどろにして 毎日娘の足の裏に張ってやりました。体の水分が吸いだされると言う 究極の方法らしいです。 真夏 娘は風になってしまいましたが この花を見て 友人達の優しさを思い出しました。(ヒガンばなの根っこもよく利用しました。昔からのおばあちゃんの知恵ですね))
投稿: さくら母 | 2006.04.10 01:41
一番上の写真はヒカゲスミレではなく、ナガバノスミレサイシンだと思います。ヒカゲスミレの葉にはタカオスミレと同じく毛が生えていて、肉眼でもよくわかります。
投稿: tosaka | 2006.04.10 06:38
tosakaさん、今晩は。
また、師匠に指摘されてしまいましたね。
清水入緑地でよく見ていたはずなのに。今度のはいかがでしょう。差し替えしました。
H山のヒナスミレには、また振られてしまいました。あと1週間早く行かないとだめですね。
投稿: 秀 | 2006.04.10 21:50
さくら母さん、今晩は。
マムシグサに、そんな思い出があったとは。
南大沢にまた来られることがあったら、スミレ、カワセミ、菜の花いろいろ楽しんでください。
投稿: 秀 | 2006.04.10 21:54
いつも素晴らしい写真と楽しい話を
読ませていただいています。
先日戦車道路で、私もこの写真と同じような花を見ました。
マムシグサだと思って念のため図鑑で確認したところ、
その特徴からミミガタテンナンショウであることが判りました。
この写真の花も耳が垂れているように見えるので
ミミガタテンナンショウのように思えますが、
いかがでしょうか?
教えてください。
投稿: 神崎文次 | 2006.04.19 21:15
神崎さん今晩は。
コメントありがとうございました。
ニリンソウに目が奪われて写真を撮り、まったく疑わないでマムシグサと書いてしまいましたが、おっしゃるとおりミミガタテンナンショウみたいですね。
植物は最近写真を撮り出したので、間違いがあるかもしれませんので、どんどん指摘してください。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 秀 | 2006.04.19 23:11