コムラサキが見たい!
昨年、見損なってしまったので、コムラサキを見に行った。
オオムラサキの仲間のやや小型の蝶であるが、まだ、見たことがない。
知り合いのKさんのブログにきれいなコムラサキの写真があったので、第一回の発生時期だと、南大沢からはちょっと離れたところへ出かけた。
ノコギリクワガタ、コクワガタ、カナブン、キタテハなどは樹液に来ているのだが、肝心のコムラサキはまったく見えない。どうしようかと思っているところへ、ラッキーなことに偶然Kさんが現れた。写真を撮ったところへ案内してもらう。飛び回って、柳の木の上のほうにとまっているのは見ることが出来た。樹液に来るのを待っていたが降りてこなかった。この次の楽しみにしておこう。樹液争いはカナブンがまるでカブトムシやクワガタのように戦いをしていた。
それにしてもすべての樹の根元が掘られたり、クワガタの幼虫を採るためか荒らされているのにはびっくり。
とても子供の遊びとは思えない。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南大沢の魅力 遊歩道4(2025.07.09)
- 南大沢の魅力 遊歩道3(2025.07.05)
- 南大沢の魅力 遊歩道2(2025.07.03)
- 南大沢の魅力 遊歩道(2025.07.01)
- Calender 2025 Minamiosawa(2024.11.03)
「自然」カテゴリの記事
- 今年の紅葉 2024(2024.12.02)
- 桜 狂い咲き(2024.10.04)
- 桜の開花(2024.03.28)
- カワヅザクラ(河津桜)2024(2024.02.21)
- 一瞬の虹(2024.01.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- アカアシノミゾウムシ(2014.01.19)
- 雑木林での群舞(2013.12.10)
- キボシカミキリ(2013.11.13)
- 紅葉の頃なのに蝉がいた(2013.10.25)
こんばんは 森のきのこことKです。
今日は、蒸し暑い中、お疲れ様でした。
家に帰って調べたところ、第二化は、7月中旬あたりに発生のピークがあるようです。
その頃には、ゴマダラチョウの二化も一緒に見られるかもしれませんね。
投稿: 森のきのこ | 2006.06.25 19:40
森のきのこさん、今晩は。
あのあと、コムラサキのテリトリー争いは見られましたが、樹液のところには来ませんでした。
またよろしくお願いいたします。
投稿: 秀 | 2006.06.25 20:58