ヒメスミレとノジスミレ
気温の変化が早すぎて、サクラやスミレも戸惑っているのだろうか。
何か、いつもの年と違っているようだ。
このあたりでは、ソメイヨシノの花びらが散っている中でヒメスミレが道端で咲き出す。
これは、今年も同じであった。
我が家から1分の遊歩道で、ヒメスミレが20株くらい出ていたので、びっくり。
その隣では、テラスハウスから逃げ出したのか、外来種のウィオラ・ソロリア(アメリカスミレサイシン)も咲いていた。
久しぶりに首都大学に行ってみたら、東のほうのグランドに近い広場で、ノジスミレが足の踏み場に困るほど咲いているところがあった。これも見事である。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南大沢の魅力 遊歩道4(2025.07.09)
- 南大沢の魅力 遊歩道3(2025.07.05)
- 南大沢の魅力 遊歩道2(2025.07.03)
- 南大沢の魅力 遊歩道(2025.07.01)
- Calender 2025 Minamiosawa(2024.11.03)
「野草」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- キンラン 2024(2024.04.19)
- フデリンドウ、コケリンドウ(2024.04.16)
- フデリンドウとコケリンドウ(2023.04.08)
- シンテッポウユリすごい(2022.08.21)
「植物」カテゴリの記事
- ジャケツイバラ 2025(2025.05.07)
- ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)満開 2025(2025.04.29)
- 桜を撮影 2025(2025.04.10)
- ヨウコウ 2025(2025.03.31)
- タマノホシザクラ 2025(2025.03.27)
「写真」カテゴリの記事
- 草むら秋まつり 2024(2024.10.19)
- 写真展「身近な野鳥に出会う」 ご案内(2024.03.06)
- 写真展無事終了しました(2024.02.04)
- 写真展 「南大沢 四季折々を楽しむ」 ご案内(2023.12.04)
- 「長池見附橋の30年展示」のお知らせ(2023.10.14)
コメント