雑木林で枯葉が舞う頃
大栗川にヨシガモはまだかと行って見たが、いたのはコガモ、ヒドリガモ、カルガモだった。
ヒドリガモはややアメリカヒドリの混ざったオスがいた。
この時期、雑木林に入るとシジミチョウくらいの大きさで、地面近くをひらひらと飛んでのがたくさんいる。
冬尺蛾と呼ばれる、ガの仲間である。
寒くなったこの時期に成虫になって飛び回る。
もっとも飛び回るのはオスだけで、メスは羽がないか退化しているので飛べない。
もっぱらフェロモンを出してオスを呼ぶ。
それを求めて飛び回るオスはなかなか止まらない。
そして落ち葉の上にとまったら、落ち葉と同化して見つからない。
冬の雑木林で、枯葉がひらひら舞っている中を飛ぶ沢山のこれらのガを1枚の写真に撮るのは大変難しい。
ただの、雑木林の写真になってしまう。
「自然」カテゴリの記事
- 今年の紅葉 2024(2024.12.02)
- 桜 狂い咲き(2024.10.04)
- 桜の開花(2024.03.28)
- カワヅザクラ(河津桜)2024(2024.02.21)
- 一瞬の虹(2024.01.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- アカアシノミゾウムシ(2014.01.19)
- 雑木林での群舞(2013.12.10)
- キボシカミキリ(2013.11.13)
- 紅葉の頃なのに蝉がいた(2013.10.25)
完全に保護色ですね。
ちょっと見には解りませんでした。
この寒いのに、まだこういう虫が飛んでいるんですね。
里山を歩いていても。陽だまりには、まだ、黄色い蝶が飛んでいました。
越冬するのかなって思いました。
投稿: ろーずまりー | 2007.12.19 14:55
ろーずまりーさん、こんばんは。
虫の世界はまだまだわからない不思議なことばかりです。
キチョウハは、成虫でじっと越冬しますよ。
投稿: 秀 | 2007.12.21 00:15