ギンランとその仲間たち
ゴールデンウィークです。例年通り、キビタキが南大沢でも沢山囀っています。
キンランやギンランも、今年は沢山見られます。
長池公園生き物図鑑の中で、内野さんがギンランについて、「長池公園には、ギンランのようでギンランでないのがある」とコメントしているのを見た。
今まであまり気にしなかったので、近所の沢山出てきたギンランを再度良く見に行くと、こちらは間違いなくギンランでした。
そして、長池公園にもこのギンランのようでギンランでないものを見に行った。
そこで、ギンランの仲間の写真を紹介します。
これは、ギンランです。大変小さく5cm位から10cmくらいの高さです。
花の下に出っ張った距があります。
これがギンランみたいでギンランではないものです。
距がありません。
クゲヌマランというのがあるようですが、それでもないようです。
ギンランに似ていて、もう少し大きく、花よりも葉が上まであるのがササバギンランです。
大きさは20cmから30cmくらいあり、葉が笹の葉のようで名づけられました。
これも、長池公園にありました。
南大沢には、更に珍しいユウシュンランというのがありました。
と言うのは、今年は見に行ったのが遅かったからか、見つけられなかったのです。
この写真は以前のものです。
大きさは、ギンランくらいですが、葉が大変小さいのが特徴です。
発見者の名前からユウシュンランとつけられたようです。
今年は、キンランも多いようです。
こちらは、30cmくらいから、立派なのは50cmjくらいで花を沢山つけるのもあります。
ユウシュンラン以外はすべて雨が降る前の本日の撮影です。
これからは、ギンランを見つけても距を見るようにしたいと思います。
ギンランやキンランは、持ち帰って鉢に植えたり自宅に庭に植えても育ちません。
菌の作用が必要とのことです。
見つけたら、同じ場所に来年も出てくるかを楽しみにしてください。
« 我家の周辺で撮った花 | トップページ | 懲りずにチョウの飛翔写真に挑戦 »
「野草」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- キンラン 2024(2024.04.19)
- フデリンドウ、コケリンドウ(2024.04.16)
- フデリンドウとコケリンドウ(2023.04.08)
- シンテッポウユリすごい(2022.08.21)
ユウシュウランとは初めて聞きました。それにギンランに似た花というのも。
小野路ではササバギンランが多かったのですが、今では随分減ってしまいました。10株ほどまとまってあったのが、1年ですべて盗掘されて全滅した所もあります。
キンランは27日に見つけたときは、まだ蕾でしたが今頃はもう咲いているでしょう。デジカメではまだキンランもギンランも撮っていないので、なんとか撮っておきたいものです。
投稿: 谷戸ん坊 | 2008.05.03 00:10
谷戸ん坊さん、こんばんは。
最近、小野路にあまり行っておりませんが、ブログので様子を見させてもらっています。
ギンランを掘る人っているのですね。
山野草に詳しい人が取るのでしょうか。
投稿: 秀 | 2008.05.03 21:45
秀さん、こんばんは。
ギンランに似た花と言うのは、初めて聞きました。ユウシュウランランもです。
私も5月5日に、近くで、ギンランとおぼしき花を見つけて、夫がOLYMPUSE-410と言うカメラで撮った物を、ブログにアップしてあります。この記事を見てちょっと不安になっています。
キンランの方は4月30日に「町田ぼたん園」に行った時写してきました。たくさん咲いていました。それもブログにアップしてあります。それとギンランの芽が出たばかりのところは、「豊ヶ丘北公園」で写してきました。こちらは、4月23日に行った時の物で、草丈が大きいのと、前に[豊ヶ丘南公園」でも、見た事があるので、それと解かりました。きっともっと良く探せば、黒川、小野路、小山田辺りの山にも咲いているところがあるのではと思っています。
投稿: ろーずまりー | 2008.05.14 21:15
ろーずまりーさん、こんばんは。
町田のぼたん園には、行ったことがないですね。
キンランは、やはり今年は多いような気がします。
OLYMPUS E-410は、軽くていいですね。
私の写真もOLYMPUSですが、E-330とE-3が多いです。
いろいろ試しながら撮影すると覚えますよ。
投稿: 秀 | 2008.05.15 20:37