霧の長池公園のはずだったが?
« ゴマダラオトシブミ | トップページ | ヤマユリ »
「自然」カテゴリの記事
- 今年の紅葉 2024(2024.12.02)
- 桜 狂い咲き(2024.10.04)
- 桜の開花(2024.03.28)
- カワヅザクラ(河津桜)2024(2024.02.21)
- 一瞬の虹(2024.01.21)
コメント
« ゴマダラオトシブミ | トップページ | ヤマユリ »
« ゴマダラオトシブミ | トップページ | ヤマユリ »
« ゴマダラオトシブミ | トップページ | ヤマユリ »
« ゴマダラオトシブミ | トップページ | ヤマユリ »
こんにちは
クロコノマチョウ本当に良く見られるようになりましたね
昨年はじめて狭山丘陵で見たのですがそれから
あれよあれよと言う間にあちこちで見られるようになって
驚いています
霧に包まれた幻想的な写真拝見できなくて残念です
投稿: あかね | 2009.07.29 18:09
あかねさん、こんばんは。
そうですか、狭山丘陵でもクロコノマチョウは良く見られるようになったのですか。
心に残る風景写真も撮りたいですね。
投稿: 秀 | 2009.07.29 20:29
私も六月末、武蔵五日市駅でクロコノマチョウを撮影してきました。
こういう北上組を「ゼフィルス」の向こうを張って「ノトス」(Notos=ギリシャの南風の精)と呼ぼう、と提唱しているのですが、未だ賛同者はありません。
八王子市内でオオウラギンスジヒョウモンも見ましたよ。
投稿: Euros | 2009.07.29 22:21
Eurosさん、こんばんは。
五日市や八王子まで、いろいろ出かけておりますね。
こちらは、都会へ行くとチョウを探しております。
やはり毎年、少しずつ変化しているみたいですね。
投稿: 秀 | 2009.07.30 20:33