ハンカチノキ
先日、神代植物公園に行ったら、ハンカチノキの花がきれいに咲いていた。
ガイドさんがいて説明をしてくれたが、15年から20年くらいしないと花が咲かないということである。
ハンカチノキというだけあってまるで白いハンカチがぶら下がっているようだ。
ところが、白いのは葉が変化した苞(ほう)と呼ばれるもので、花は真ん中の丸い部分。
中国原産である。
そういえば、南大沢にもハンカチノキがあったと思いだし、早速行ってみた。
まだ木が小さく、花が咲き始めたばかりの大きさであり、花もほんのわずかしか咲いていないので気がつかない人が多い。
宮上中学校というバス停の脇から北側の遊歩道を見下ろす斜面にある。
シナノキという名札が掛かっているが、これは間違いですね。
« キンラン、ギンラン、ユウシュンラン | トップページ | コバノタツナミ »
「植物」カテゴリの記事
- ジャケツイバラ 2025(2025.05.07)
- ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)満開 2025(2025.04.29)
- 桜を撮影 2025(2025.04.10)
- ヨウコウ 2025(2025.03.31)
- タマノホシザクラ 2025(2025.03.27)
こんにちは。
南大沢のハンカチノキは、私も先日見てきました。一昨年でしたか、この樹がかなり強剪定されて昨年は、全く花がありませんでしたが、今年は何とか少しだけ咲いてくれました。来年は以前のように戻って欲しいものです。それにしても、シナノキの名札は付け替えて欲しいですね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2010.05.07 22:12
咲いていましたか…。
ここのハンカチノキは知っていましたよ。
私も看板表示の違いに戸惑っていました。いいかげんですよね。
2月末に下柚木(首都大の北)に引っ越したので
ここからは少し遠くなってしまいました。
(1日に神代に行きましたが、存在を忘れてました)
投稿: 緑の惑星人 | 2010.05.07 23:22
多摩NTの住人さん、こんにちは。
剪定されて、花が少なかったのですね。
これから花が多くなるといいのですが。
投稿: 秀 | 2010.05.08 17:08
緑の惑星人さん、こんにちは。
いろいろ出かけておられますね。
スミレも撮影されていますね。自宅近くと書いてあったのは、正真正銘のスミレだと思います。
投稿: 秀 | 2010.05.08 17:12