無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 桐の大木 | トップページ | クロスジギンヤンマ »

2010.05.26

エゴノキ

エゴノキに白い花が咲き、地面に落ちている花も目立つようになった。
ものすごく咲く年もあるが、今年は少ないようにも感じるが、木によっては結構咲いている。
この花の写真が、なかなか難しい。
昨日晴れているときに撮ってみた。
R5250973aw800


今日は雨の中で全体を撮影してみた。
R5261325a3zzw800


思ったようになかなか撮れない。

この時期は、エゴツルクビオトシブミが、せっせと葉を巻いてオトシブミが作られている。
実がなると、エゴヒゲナガゾウムシというユニークな顔をした昆虫が産卵をする。

それらの写真撮影も楽しいものである。

« 桐の大木 | トップページ | クロスジギンヤンマ »

植物」カテゴリの記事

コメント

電球に光が灯った様な感じがとても素敵ですね。
ウツギと似た様な花ですが、アオバセセリなんかは来ないんですか?

エゴノキというと、以前多摩川でたき火をしていた時に見知らぬオジサンが銀杏を持ってきて一緒に焼いて食べたのですが……、
「エゴノキの枝を水に沈めると、毒でカジカが浮いてくるので、それを穫って食べた」
という話をしていました。
けっこう強い毒があるってコトなんでしょうが、身体に害がなかったのか不安になりました。

Akakokkoさん、こんばんは。
アオバセセリはどうなのでしょう。たぶん来ないと思いますが。

みみぞう@さん、お久しぶりです。
サポニンという毒があるということですね。
ヤマガラなどは、盛んにこの実を冬に向かってため込みますが、人間は食べられませんね。えぐいというのはエゴノキからきているとか。

エゴノキの花の写真素敵です。
まるで昔の傘のある裸電球のようで、バックの処理もきれいです。
三脚でじっくり撮ったのでしょうね。
こういう写真を撮りたいです。

天道虫さん、こんばんは。
おほめの言葉ありがとうございます。
本当は三脚使用が良いのでしょうが、オトシブミを探しながら撮ったので、手持ち撮影です。
バックに気をつけて、良い位置を捜しながら撮影はMr.花虫風になって来たのでしょうか。

こんにちは。
エゴノキの写真は本当に難しいですね。
実際に見た美しさを、なかなか上手く写真にできずに、苦労しています。
この一枚目の写真はとても良いですね。

多摩NTの住人さん、こんにちは。

1枚目の気に入っていただきありがとうございます。

今年のエゴノキは、自生のものはあまり花が咲いていないのですが、植栽したと思われるものですごくいっぱい花をつけているのがあります。
そんなのを狙って、花の撮りやすいのを探しますが、今度は多すぎて難しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 桐の大木 | トップページ | クロスジギンヤンマ »