モノサシトンボ
最近は、ウグイスの良い鳴き声が目覚ましとなっている。
ホトトギスや、ガビチョウの時もある。
大平公園の池ではモノサシトンボが現れた。
この池は数年前に比較るすると、コウホネとスイレンが多くなり、枯葉で水深は浅くなり、ゴミだらけで、何とか整備してもらえないかと市に要望しているが、なかなか予算の関係か実施できていない。
しかし、最近このまま浅くなってコウホネとスイレンがびっしりはびこって、枯葉で浅くなったらどうなるのだろうと思っている。
というのは、大きなコイはいなくなってしまったが、小魚はすごく増えてきた。
池の様子が変わると、生き物がどのように変わってくるか見てみたい気もする。
また、そのほかにもいくつもいた。
写真を撮っているときには気がつかなかったが、パソコンで拡大すると何かおかしい。
どうも、4本脚で止まっているように見える。
同じ個体が反対向きにとまった写真を見ると、左の後ろ側の足が2本ない。
何か事故なのか、羽化した時からなのか??
ヤゴの時もこの状態だったのか??
これで、餌が捕れるのだろうか??
でも元気に飛び回っていたので、大丈夫なのだろう。
« ヘビ | トップページ | 写真展のお知らせ »
「トンボ」カテゴリの記事
- 北の国(2013.09.24)
- コフキトンボ(2013.08.18)
- 南大沢では見られない(2013.07.19)
- アオサナエ(2013.05.07)
- ダビドサナエ(2013.05.03)
コメント
« ヘビ | トップページ | 写真展のお知らせ »
こんにちは。
大平公園のスイレンもずいぶん増えているようですね。
1ヶ月前でしたか、相模原の公園で、スイレンが繁殖しすぎて、駆除したというニュースがありました。綺麗な花ですが、繁殖力がとても強いようですね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2010.07.10 21:49
多摩NTの住人さん、こんばんは。
相模原の公園のスイレン駆除のニュースは私も見ました。
スイレンはヒツジグサとも言って、もともとは外来種だとか。
大平公園のはどうなることか。
投稿: 秀 | 2010.07.10 22:54