無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 都心へ | トップページ | ウラナミシジミ »

2010.11.06

南大沢の紅葉

南大沢には、紅葉のきれいなところが多いが、だいぶ色づいた街路樹や公園の樹を目にするようになった。

写真展にも展示したカツラの紅葉が、今、見事である。
柏木小学校から輪舞歩道橋の間と、その先の首都大の西側あたり。

それぞれの樹によって色具合が微妙に異なるのが面白い。
Rb027435w800


Rb027427w800

この写真は11月2日のものだが、今日でも日当たりの悪いところは、まだまだ緑色である。

本日の午後遅く、首都大学構内の北側に当たるところのモミジバフウは、夕日に照らされて真っ赤に色づいていた。
道路からも良く見える。

R0015419w800

R0015430w800

« 都心へ | トップページ | ウラナミシジミ »

自然」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
あそこのカツラ並木はなかなか良いですね。
首都大学のモミジバフウもこんなに色付いていましたか。ここも気に入っている場所です。上柚木競技場のあたりのユリノキ並木もかなり黄葉していました。

多摩NTの住人さん、こんばんは。

首都大学の方には、なかなか足が向かないのですが、これはきれいですね。写真だと、色をつけたように見えますが、西日に当たって逆光だと、燃えるような赤に見えます。

南大沢4丁目あたりのケヤキ並木もきれいですよ。

カツラは「香り出る」が語源とかで落ち葉が香気を発しますね。
Maltol が主成分らしくイチゴ~醤油様です。

モミジバフウは樹脂が香料原料(America Styrax)になります。
たらっと樹液が垂れて固まっていたら採取して、アルミ箔上で過熱してみるとよいかと思います。
同属のタイワンフウが鋭いグリーン調なのに対してモミジバフウでは明らかにバニラの匂いがします。

紅葉は鼻でも楽しめます。

黒猫さん、こんばんは。

カツラの落ち葉は醤油の匂いがするというのは知っていましたが、モミジバフウのことは知りませんでした。
是非、樹液を探してやってみたいですね。

今、南大沢ではサクラの樹の紅葉がきれいです。

雨など降るとサクラの落ち葉も匂いますね。
桜餅の匂い(Coumarin)です … ソメイヨシノでも。

黒猫さん、こんにちは。

桜餅大好きです。
匂いもいいですね。

落ち葉でたい肥を作るには、桜の葉がいいそうですね。
この時期、桜の落ち葉を大量に集めている人を、よく見かけます。

> 桜餅大好きです。
> 匂いもいいですね。

実は匂い成分が有毒だったりしますが …
微量なら大丈夫でしょう。

> 落ち葉でたい肥を作るには、桜の葉がいいそうですね。

里山に多いコナラやクヌギを利用するのかと漠然と思っていましたが。
そういえばサクラの葉は肉厚な感じですね。


黒猫さん、こんにちは。

実は、私もコナラやクヌギの落ち葉を利用すると思っていました。
知り合いの家庭菜園を大規模に長年やっている方が、サクラの落ち葉が良いと言っていたのと、公園で数人のグループがサクラの落ち葉を大量に集めていたので、そうなのかと思いました。

でも、あらためてWebで調べるといろいろですね。
サクラはだめ、サクラは簡単にすぐできるから良い、サクラは堆肥になるまで時間がかかる等。
自分でやっていないのでどれが本当かわからない。

今度、詳しく知人に聞いてみよう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 都心へ | トップページ | ウラナミシジミ »