無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ウラナミシジミ | トップページ | イチョウの木のある広場 »

2010.11.20

アウトレット好きなイソヒヨドリ

先日、上小山田でツグミの群れを見た。
今日は、その群れがわかれたのか、長池公園にも単独のツグミがいた。
いよいよ、冬鳥の季節である。

ところで、冬鳥というのではないが、また今年も駅前のアウトレットでイソヒヨドリが見られるようになった。
年中いるみたいで、繁殖もしていたようなのだが、この時期になると見やすいところに現れる。

今日は、昨年撮影した時と全く同じ場所に、メスがいた。
昨年いたのと同じメスかもしれない。
よほど、アウトレットの周辺が気に入ったようである。
Sb200355w800


ここで、歩道を大勢の人が通行しているのを見下ろしている。
赤い屋根の下、角の所である。
Sb200359w800


昨年も、ブログで紹介したのだが、よほど気に入った場所なのか、まったく同じ場所である。

https://minam.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-e8c8.html

南大沢周辺でイソヒヨドリを初めて見たのが、鑓水の桃畑で、桃の花がきれいに咲いているころだった。
それまでは海岸にいるものだと思っていたので、大変驚いた。
それ以来、イソヒヨドリを見るとなんとなくうれしくなり、このブログでも6回ほど紹介している。

イソヒヨドリは、海岸だけでなく内陸部でも結構観察されることがあるようだ。

« ウラナミシジミ | トップページ | イチョウの木のある広場 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
去年も教えて頂きましたね。でもすっかり忘れていました。今日も通りましたが、橋の下にあるアメリカスズカケノキに実ができていないかなあと気にして、下ばかり見ていました。上も見ないといけませんね。

多摩NTの住人さん、こんばんは。

見ようと思って行ってもなかなか出会えないのですが、屋根の上などで、ムクドリより少し大きめの鳥がいたら、観察してみてください。
アウトレットは、ナンキンハゼが、これから紅葉と白い実できれいになりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ウラナミシジミ | トップページ | イチョウの木のある広場 »