無料ブログはココログ
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« サカハチチョウ 夏型 | トップページ | ツマグロヒョウモン »

2011.08.31

樹木のセミナー

先日 「公園散策の楽しみ方(スライドで学ぶ樹木)」 と言うセミナーがあったので、参加してみた。

野鳥や昆虫など動く者の方が好きで、植物は苦手なのだが、一応興味はある。
上柚木公園で、数か月に一度行われていて、8月は暑いので陸上競技場の会議室での室内セミナーと言うことであった。
講師は、渡辺一夫先生で、テーマは「おいしい木・香りのよい木」。
良く知っている木の説明だったが、実は知らない興味深い話が多かった。

たとえば、ヤマモモはこの近辺でも沢山あるが、実は南方系の木で、自生ではなく植えられたものである。
だから山の中にはない。伊豆半島には自生の様なのがあるが、肥料木なので植えられたものではないか。
肥料木というのを知らなかったが、窒素を取り込む菌が根に寄生して、質素を多く含んだ葉が落ちることにより土地が肥えるということである。

そのほかに、ヤマボウシ、トチノキ、ニセアカシア、オニグルミなどの話があった。
ニセアカシアは何が美味しいのかと思ったら、2〜3分咲きの花は天ぷらにできるとのこと。
また、なぜ河原に多いのかというと、緑化木として砂防のために植えられ、洪水で種が流されて下流の河原に多くなるとの話だった。

雨もやんだので、最後の30分ほど公園内の観察だった。
ヤマボウシの赤い実が沢山なっていた。

R0016227w800


食べようと思ったことはないのだが、アボガドの味がして食べられるという。
実は小さくて、種が大きくて、食べるところが少ないが、まあ食べられる。
アボガドの味かなあ??とも思うが。

たまに、植物について話を聞くのも面白かった。

« サカハチチョウ 夏型 | トップページ | ツマグロヒョウモン »

植物」カテゴリの記事

コメント

ヤマボウシの実ってたべられるのですか?
舞岡でミドリシジミがよく止まっている木として覚えてしまいましたが、実が食べられるなんて考えたこともありませんでした。
アボガド味ってことは、わさび醤油が合うのでしょうか。
でも食べる勇気はないAkakokkoです。^^;

Akakokkoさん、こんにちは。

以前、アカスジキンカメムシがこの実を食べていました。
でも、その時は人間が食べるという発想はなかったですね。

植物観察の人は、結構何でも口に入れて試しますよ。
田の草を食べると言うオフに行ったら、何でも天ぷらにして食べているのでびっくりしました。

上柚木公園でそんな講座があったのですね。
植物は多すぎて、名前だけでも大変なのに、
まつわる話までは覚えきれません。
そこのヤマモモ、数年前に採って果実酒にしました。
ヤマボウシはエグイ感じで不味いです。

緑の惑星人さん、こんにちは。

ヤマモモも木も沢山ありますね。
豊作になるのは隔年で、今年は不作だったようです。
来年はいいですよ。

銀座の写真展頑張ってください。
楽しみにしています。

ヤマボウシは花ばかりで実を見たことすらありませんでした。
トチノキは食べるのに手間がかかるそうで食用にするのは日本人だけでしょう。
オニグルミの実が熟すのは何月ごろでしょうかね?
ウラゴマダラシジミやハヤシミドリシジミを観に行くと樹があるので一度食べてみたいと考えていましたが。

黒猫さん、こんにちは。

オニグルミでは、こんな説明がありました。
花は大変目立たない。
すぐに実がなるが、6月から10月くらいまで、ずっとそのままで、房になって付いている。タンニンが多いので素手ではむかない。手が黒く染まっていつまでも取れないということです。

情報ありがとうございます。
そういえばオニグルミの花を見た覚えがありませんでした。
5月にも近くを通っているのに。
そうそう、以前6月に未熟の実を剥いて手が黒くなったことがありました。

こんにちは。
セミナーは興味深そうですね。
機会があれば私もそういうセミナーに参加してみたい気もしますが、なかなか時間が取れません。
ニセアカシアの花の天ぷらは私も最近知りました。忘れなければ来年試してみようと思っています。

黒猫さん、こんばんは。

黒くなるタンニンは、昔のおはぐろに使ったくらいなので撮れないそうです。

多摩NTの住人さん、こんばんは。

天ぷらにすると結構いろいろなものが食べられるようですね。
コオニタビラコのロゼットなど、いろいろなロゼットを天ぷらにして食べるオフがあって参加して、楽しかったことがあります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サカハチチョウ 夏型 | トップページ | ツマグロヒョウモン »