ウラナミシジミ
小鳥の鳴き声がするので下をのぞくと、少し紅葉しはじめたカエデや生垣の間を、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、メジロの混群が移動していくところだった。
この中には今年生まれのものもたくさん混じっているはずだ。
花壇の地面まで降りてくるのはシジュウカラだけで、他の種類はほとんど地面には降りない。
これから、こんな混群を見る機会がだんだん増えてくる。
ところで、9月を過ぎると、シジミチョウで見かけることが多いのがウラナミシジミである。
名前の通り、裏側に波型の模様があるシジミチョウで、ヤマトシジミよりも大きくて飛ぶのも力強い。
先月、稲城市の多摩川の河原へ行ってみたら、無数のシジミチョウが飛んでいて、ほとんどがウラナミシジミだった。
マメ科の植物に産卵するので、クズが多かったからだろうか。
10月には、清水入緑地でも複数で飛んでいた。
以前のブログにも載せたが、このウラナミシジミは夏の終わりごろにならないとこのあたりでは見ることが出来ない。
越冬するのは太平洋岸の暖かい地方で、伊豆や房総の暖地では越冬できるというので、世代交代しながら南大沢近辺にも来たのだろう。
もっと北の方まで広がっていくが、冬には全部死滅してしまう。
しかし、温暖化が進めば越冬地も広がる可能性はある。
こういう蝶は、何種かいるようである。
« 台風の爪痕 | トップページ | 木枯らし一号の頃 »
「蝶」カテゴリの記事
- スジグロシロチョウ(2013.11.01)
- カバマダラ(2013.10.21)
- 秋晴れの日 長池公園(2013.10.14)
- ハチオウジアザミに来たオオウラギンスジヒョウモン(2013.10.04)
- アオスジアゲハ(2013.08.22)
« 台風の爪痕 | トップページ | 木枯らし一号の頃 »
コメント