ヤマアカガエルの産卵
一週間ほど前から、ヤマアカガエルの産卵が始まった。
2月7日に産卵が確認されたと言うので、8日に長池公園に行くと、早速第一デッキのそばでヤマアカガエルのとても良い鳴き声が聞こえてきた。
通りかかった人が何の鳴き声だろうと不思議な顔をしていた。
しかし、しばらくして何故かピタッと鳴きやんでしまった。
静かに水たまりに近寄ると、どうやらヤマアカガエル2匹の頭が見えた。
これだって静かにしていたら、わからないのだが、わずかに動いて波紋があったのでわかったのである。
その後、少し遠くに身体を見せて1匹のヤマアカガエルがいた。
画面左上で、右下には卵が見える。
田んぼに行ったら、数えきれない卵かいがあるが、Gさんが数えたところ57あったとか。
だいぶ前に載せた産卵中の記事と、その時に動画で撮った鳴き声の記事は以下の通りです。
« ゴマダラチョウの幼虫 | トップページ | 冬鳥が少ないまま終わりそう »
「両生類」カテゴリの記事
- 春の足音(2014.03.22)
- 水ぬるむ頃(2014.03.08)
- ヤマアカガエルの産卵(2012.02.12)
雪が降ってもやはり早いですね。
こちらは、カエルの産卵なんて、いつになるのでしょう(^_^;)
投稿: なまけ者鳥見人 | 2012.02.13 17:54
なまけ者鳥見人さん、こんばんは。
こちらでは、今年は2月8日が「雨の後」「満月」「2月初旬」と条件がそろったら、そこいら中の水たまりで、いっせいにヤマアカガエルの産卵があったようです。
そちらでは、まだまだ先でしょうね。
特に今年は雪が多いので大変でしすね。
投稿: 秀 | 2012.02.13 18:21
産卵が始まりましたか。
月の満ち欠けが関係しているのですか。面白いですね。
ヒキガエルもまもなく始まるでしょうね。
鳥たちも春を感じているようで、動きに変化が見られるようになってきました。
投稿: 谷戸ん坊 | 2012.02.14 11:32
谷戸ん坊さん、こんばんは。
私も、8日が満月で、昨年たくさん産卵した日も満月だったことは教えてもらってわかりました。
面白いですね、いっせいに親ガエルが出てくると言う事が。
明日は暖かくて、その後また寒くなるとか。
でもだんだん春が近づいていますね。
投稿: 秀 | 2012.02.14 20:20
観察ゾーンではヤマアカさんの姿が見られたのですね。
2005年の記事も拝見しましたが、日中にも産卵することもあるんですね。こういうの、見てみたいものです。今日の昼間は暖かかったので午後にも行ってみればよかったかな。
投稿: しまりん | 2012.02.15 18:01
しまりんさん、こんばんは。
昨年も今年も満月と言うのを教えてもらい、参考になりました。
雨の後と言っていたのもぴったりでしたね。
あの日は、首都大のいもり池でも産卵があったみたいですね。
小山内裏公園の調整池でも、同じころに産卵されたと思われる卵塊がたくさんありました。
投稿: 秀 | 2012.02.15 22:10