今年のスミレ その2
今日は、3月上旬の陽気とか。すごく寒いくらいであった。
今週晴れた時に、スミレ探しを又してみた。
スミレも本当にいい花盛りは数日かもしれない。
雨が降った次の日は、地面に近い花だけにはねた土がたくさんついてしまいせっかくのスミレが汚くなってしまう。
今年も、清水入緑地のコスミレの色と違う、きれいなコスミレがあるところにたくさん咲いていた。
しかし植栽された樹のまわりだけで、ほとんど去年と同じ範囲。
スミレの1年の移動はわずかなものですね。
長池公園の梅林や長池の道では、アカネスミレがたくさん咲いていた。
中に色が違うのもいくつか混ざっていた。
清水入緑地のマルバスミレは、今年はすごく多い。
10年ほど前に5株くらいあったのだが、その後何故だか消えてしまい、昨年あたりからまた復活して、今年は20株くらい。
ノジスミレはとても撮りにくい花である。きれいに撮ってみようと思っても、なかなか花がきれいに開いてくれていない。
そして、長久保交差点のスミレを見に行くと、あんなにあった中央分離帯のスミレは1輪しか咲いていない。
きれいに除草されてしまったのか。
その代わりに交差点に面した石垣に沿って、びっしりと咲いていた。
清水入緑地に沢山あるマルバスミレ、コスミレ、ノジスミレが、長池公園ではどうしても探せないのが不思議である。
人の靴についたりして種子が運ばれることがあるようだが、自然に広がるのは風で種が飛ぶわけではないので、1年で何mと言う単位かもしれない。それで、アリに運んでもらう工夫をして、種子にアリの好むエライオソームと言うのをつけている。
« 霧の南大沢!! | トップページ | ヒオドシチョウ »
「野草」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- キンラン 2024(2024.04.19)
- フデリンドウ、コケリンドウ(2024.04.16)
- フデリンドウとコケリンドウ(2023.04.08)
- シンテッポウユリすごい(2022.08.21)
こんにちは。
スミレが花盛りで、楽しい季節ですね。
長池公園にもアカネスミレがたくさんあったんですね。梅林のところは全く知りませんでした。以前から、オカスミレを探しているんですが、なかなか見つかりませんね。
長久保交差点のスミレは数が減ってしまって、少し残念です。
投稿: 多摩NTの住人 | 2012.04.17 08:09
多摩NTの住人さん、こんばんは。
長池公園の第2デッキの反対側あたりはアカネスミレが踏みつけるほど出てきました。
オカスミレは、郷戸緑地で見たことがありますが、先日久しぶりに行ったら、見つけられませんでした。
長久保交差点の中央分離帯は、丁寧に除草されたみたいでしたね。
投稿: 秀 | 2012.04.17 21:11