オオミドリシジミ
« 夕暮れのアカシジミ | トップページ | ガクアジサイ »
「蝶」カテゴリの記事
- スジグロシロチョウ(2013.11.01)
- カバマダラ(2013.10.21)
- 秋晴れの日 長池公園(2013.10.14)
- ハチオウジアザミに来たオオウラギンスジヒョウモン(2013.10.04)
- アオスジアゲハ(2013.08.22)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
« 夕暮れのアカシジミ | トップページ | ガクアジサイ »
« 夕暮れのアカシジミ | トップページ | ガクアジサイ »
こんにちは。
昨日は有り難うございました。
短時間で申し訳ございませんでしたが、いろいろ参考になるお話が聞けて良かったです。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: 多摩NTの住人 | 2012.06.10 16:40
多摩NTの住人さん、こんばんは。
お忙しいところ来ていただいてありがとうございました。
ブログの製本を見せてもらいましたが、本当に宝物になりますね。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 秀 | 2012.06.10 17:21
昨日はお世話になりました。
お陰様で見逃すこともなく、新鮮なオオミドリシジミに遇うことができました!
あの後一度だけ、より低いところでほぼ翅を全開にするという絶好の撮影チャンスがあったのですが、近づいたら気配を感じたのかパタッと閉じてしまいました。
投稿: euros | 2012.06.11 06:00
eurosさん、こんにちは。
昨日は良いシーンに出会えましたね。
なかなか、こんな条件で、撮影は出来ないのですが、良かったです。
朝のあの時間帯だけですね。
投稿: 秀 | 2012.06.11 09:40
今晩は、秀さん。
オオミドリの開翅シーン、何度見ても
綺麗ですよね~。
私も三年前に一度だけ写真に撮りましたが、
それ以降は、なかなか、開翅シーンは撮れません。
ある意味、ミドリシジミの開翅シーンを撮るより
難しいかもですね。
2枚目のお写真も丸暈けが出ていて素晴らしいです!
投稿: papurika | 2012.06.14 21:06
papurikaさん、こんばんは。
野鳥もそうですが、昆虫も出会いですね。
用事があったので、もうそろそろ出ているか、1時間だけ見に行こうかと、期待しないで出かけたら、今までで一番低い木が気にいったようです。
そんなものですね。
何年も通っていても、いつも見上げて裏しか撮れないことが多いのですが。
投稿: 秀 | 2012.06.15 18:34
オオミドリ、いい感じに撮れてますね。
M公園では下に降りてくれず、見上げる角度しか撮れません。orz
投稿: Akakokko | 2012.06.15 23:32
Akakokkoさん、こんばんは。
M公園で沢山ゼフィルス撮られていますね。
当地では数が少ないです。
本当に、オオミドリシジミは高いところにいることが多いのですが、たまたま低いところに何度も止まってくれました。
投稿: 秀 | 2012.06.16 17:18