アカハネナガウンカ
8月に入って、ミンミンゼミも鳴きはじめ、いよいよ夏本番。
大平公園では、大きなエノキで幼鳥も混ざった50羽くらいのムクドリの群れが騒いでいた。
池のコウホネの葉に何かが当たり、バチッバチッと音がしている。
最初は何かわからなかったのだが、ムクドリがエノキの実を食べていて、取りそこなった実が落ちているのだった。
長池公園のトンボ池のススキに今年もアカハネナガウンカが出てきた。
体長は4mmくらいのごく小さな虫だが、翅が長い。
昨年も8月上旬に見ているので、まったく同じ時期にちゃんと現れる。
見つけるとつい撮影してしまう。
この眼は寄り目でもなんでもなく、偽瞳孔と言うもの。
複眼なので黒目があるわけではなく、人間にはこう見えるだけのようだ。
横から見るとこんな感じです。
ススキの葉にいる事が多い普通種ですが、毎年いるところ以外ではなかなかお目にかからない。
でも、是非探してみてください。
この寄り目はルーペで見ないとわからないくらい小さな虫ですが。
« コブクチブトサルゾウムシ | トップページ | ヒマワリ »
「昆虫」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- アカアシノミゾウムシ(2014.01.19)
- 雑木林での群舞(2013.12.10)
- キボシカミキリ(2013.11.13)
- 紅葉の頃なのに蝉がいた(2013.10.25)
前はもちろん、横から見ても可笑しいですね。
しかも鮮やかな色。
蚊と言っても何を食べているんでしょうね。
しかし小さいのにピントが凄く合っています。
凄いです。逃げないのですか?
投稿: 緑の惑星人 | 2012.08.03 06:15
緑の惑星人さん、こんにちは。
何でこんなに目立つ色をしているのですかね?
不思議です。
蚊ではなくて、赤い翅の長いウンカです。
細長い口で葉の汁を吸っているようです。
割合逃げないのですが、あまり近寄ると葉の裏に隠れたり、飛んで逃げます。
投稿: 秀 | 2012.08.03 08:49
今晩は、秀さん。
寄り目のアカハネナガウンカ、大好きです!
何と言ってもこの愛嬌ある表情と綺麗な色でしょうか。
この昆虫は夏の暑い盛りに登場するのでしょうか?
投稿: papurika | 2012.08.03 20:44
papurikaさん、こんばんは。
そうなんですよね、見つけると、毎年ついカメラを向けてしまいます。
今年は、ボケ具合が花虫さん風に撮れました!!!
この虫は8月になる頃現れますね。
投稿: 秀 | 2012.08.03 21:41
この虫はなつかしいです。イオス50Dと65ミリマクロを買って、デジタル写真を始めた最初の頃に撮った思い出深い昆虫です。
もう一度撮り直さなくては・・・お孫さん可愛いですね!美人です。農場でお目にかかりました。
投稿: 天道虫 | 2012.08.04 11:43
天道虫さん、こんにちは。
天道虫さんが65mmで撮ったような超アップには撮れませんが、毎年撮ってしまいますね。
農園にジャガイモ掘りに行って会ったと言っていました。
投稿: 秀 | 2012.08.04 15:15