無料ブログはココログ
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

« セセリチョウの吸い戻し | トップページ | 観察会 »

2012.09.18

沢山咲き始めた

問題です。
この花は、何でしょう。

A9174910w800


拡大して撮影してみたことがなかったので、自宅で撮影してみた。
いつもなんとなく見ていて、一部分を良く見たことがなかったので、こんな花だと初めて知った。

更に、全体を見るとこんな感じです。

A9174896w800

また更に、全体を見ると・・・・

A9174912w800


これでわかってしまいましたね。

この草地では、年々数が増えてきた。

A9184927w800

9月ごろに一斉に咲き始めるツルボです。
漢字では蔓穂。

飢饉の時食料として役立つ植物を救荒植物といい、このツルボやヒガンバナ等がありますが、飢饉の時がと言うのが問題で、地下茎には毒があるので、普通の時には食べないのです。食べるものがない時に面倒な毒抜きをして何とか食べることが出来ると言う事ですね。

« セセリチョウの吸い戻し | トップページ | 観察会 »

野草」カテゴリの記事

コメント

身近なものもよく見ると本当に綺麗です

divyasuさん、こんばんは。

特に、小さな花は拡大すると、ビックリするくらい綺麗なものもありますね。

また、南大沢に花の撮影にきてください。

こんにちは。
ツルボは本当に可愛らしい花ですよね。
以前、この種を採取して庭に撒いたら、翌年ちゃんと咲きました。
でもやはり野にあるのが一番ですね。

多摩NTの住人さん、こんばんは。

ツルボは、少しづつ移動していくのですかね。
以前たくさん咲いていたところは減りだして、ここがどんどん増えてきているように思いますが。
今日は、さらに増えて咲いていました。

今晩は~、秀さん。

ツルボのup、とても綺麗ですね!
ツルボも彼岸花と同じく、根に毒が
あるのですね。
でも、食用になるなんて初めて知りました。

papurikaさん、こんばんは。

ツルボは、何となくあまり綺麗とは見ていませんでしたが、アップにすると、なかなかのものですね。

彼岸花も、ピッタリお彼岸に咲き始めましたよ。

昨日撮影に出たら、確かにこの蔓穂もたくさん見ました。
なかなか美品はお目にかかれないですが。
しかし不思議な形の花。
黒バックって詳細がよく見えていいですね。

緑の惑星人さん、こんばんは。

本当に備品は少ないですね。
まだ蕾がいっぱいついているのを撮ってみました。
黒バックは、自分のデスクが黒なので、そこにおいて撮ったら丁度いい感じでした。
白い紙を置いて撮ったのも、また違っていいのですが、今回は黒採用です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« セセリチョウの吸い戻し | トップページ | 観察会 »