無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« タマボケ写真を撮る | トップページ | ヒメアマツバメ »

2012.10.15

蓼食う虫

イヌタデ(犬蓼)は、道端や草原に普通に見られる野草ですが、写真を撮ったこともなく、じっくり見たこともなかった。
赤い小さな目立たない花だが、子供の頃アカマンマと呼んでいた。

最近、これにゾウムシが何種類かいるのがわかり、葉を裏返したり、花にいる虫をしゃがみ込んで探している。

「蓼食う虫も好き好き」という言葉があるが、小さな虫が結構いた。


以下はすべて長池公園にいた虫である。

まず、3mmほどのタデトゲサルゾウムシ。

Aa065614bw800


ノミゾウムシの仲間もいた。

Aa045390w800


タデノクチブトサルゾウムシもいるのだが、ミゾソバにいたのは見つけたが、イヌタデでは見つからなかった。

ゾウムシ以外ではムラサキシラホシカメムシもいた。

Aa116050w800


小さなアリは沢山いて、花に頭を突っ込んでいた。た。

Aa116073w800


小さなイヌタデの花も、拡大するときれいだ。


そのほかでは、ヒラタアブの仲間などや、集まる虫をねらうコカマキリなどもいた。

まあ、全部が蓼を食うのかどうかはわからないが、まだまだイヌタデでは小さな虫が見つかりそうだ。


« タマボケ写真を撮る | トップページ | ヒメアマツバメ »

昆虫」カテゴリの記事

野草」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しています。
イヌタデってよくよく見ないと、開花しているのに気がつきませんね。ですから、ルーペで見ると、「アカマンマも意外と綺麗なんだ」と思います。
今のところ、私は虫類には興味がありません(^^ゞ。というより、素人ですから植物優先。

こんにちは。
ことわざがピタリとはまる写真になりましたね。
カメムシも結構お洒落なものがいますね。

摩周さん、お久しぶりです。

鳥から虫へ広がる人は結構多いですよ。
まあ、自分も含めてですが!
虫を見始めると、食草を知りたくなり、自然と植物もとなりますね。
虫も奥が深いですよ。
植物から虫へ!
お待ちしてます。

多摩NTの住人さん、こんにちは。

カメムシは嫌われていますが、きれいなものも多いですよ。
脱皮するたびに模様の変わるのもいたり、変化に富んでいます。
ゾウムシも小さいですが、種類は多くたくましく生きています。

確かにタデ系、結構綺麗な花してますよね。
最近トンボを結構撮ったのですが、
どこにピントを合わせていいか悩みます。
昆虫全体、やはりポイントは眼なんでしょうか?

緑の惑星人さん、こんにちは。

虫の写真撮影でのピント合わせは、やはり眼ですね。
横から撮れば眼にも腹や尾にもピント合わせが出来ますが、あまり面白くなく図鑑写真になってしまいますね。
マクロで近づいて撮ると、眼だけにピントが合ってその他はボケと言う事もありますね。

被写体全体にピンが来ていて奇麗ですね。
どのくらい絞っているのですか?
Exifを参考にしようと思ったのですが、付いてませんでした。
LEDなんかも使っているのでしょうか。

お久しぶりです、秀さん。

いろいろあってなかなか伺えませんでした。

蓼食う虫も好き好き、面白い観点で昆虫を
捉えられましたね!
私などは昆虫音痴ですので、むしろ、こういう
迫り方の方が面白いです!(^^)

Akakokkoさん、こんばんは。

写真、関心を持っていただきありがとうございます。
ブログに載せる写真は、photoshop elements で、Web用に保存としているのでExifは付かないようです。
今は超マクロ撮影の試行をしているところです。

1枚目は、フラッシュなし ISO640 60mmマクロ 1/125 f3.2。
2枚目は、フラッシュあり ISO250 50mmマクロ 1/160 f7.1。
3枚目は、フラッシュあり ISO320 60mmマクロ 1/160 f6.3。
4枚目は、フラッシュあり ISO320 60mmマクロ 1/160 f8.0。

3枚目と4枚目はツインフラッシュブラケットにフラッシュFL300Rを2個つけて、RCモードでワイヤレスフラッシュで撮影しています。
2枚目は内蔵フラッシュで、ケンコウの影とりを使用したと思います。

あまり絞っていないのは、夜のようにならないでバックの色を少し出す為です。
LEDは持っていないので使っていません。

そのうちに、自分のマクロ撮影法の記事を載せようかと思っています。

papurikaさん、こんばんは。

面白く感じてもらってありがとうございます。

私もいろいろあって行っていませんが、また、観察会でご一緒しましょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タマボケ写真を撮る | トップページ | ヒメアマツバメ »