薬用植物園
今日は、また寒さが戻ってしまった。
数日前の少し暖かかった午後、春の花が咲いていないかと久しぶりに東京薬科大の薬用植物園に行ってみた。
ここは多摩丘陵の一角で、平山城址公園の南側のキャンパス内にある研究施設。
それほど広くないのだが、野生植物が500種、栽培植物が1,500種と言うからすごい。
日曜日と特別な日以外なら一般にも開放されているので、入り口でノートに記入すれば誰でも入ることが出来る。
残念ながら花は多くなかったが、セツブンソウがまだ咲いていた。
セリバオウレンの小さな花も見られた。
南斜面の日当たりの良いところでは、コスミレだろうかスミレの仲間が咲き始めていた。
温室もあり、びっしりと何幼植物があり、ここにも入ることが出来る。
その出口には、こんなものが置いてあり、ためしてみると本当に懐かしいニッキのにおいがした。
調べてみると、漢方薬に使われ、銘菓「八つ橋」もこの匂いだった。
もう少し暖かくなる、といろいろと見られそうである。
« ベニマシコ | トップページ | 牛の声を聞きながら »
「植物」カテゴリの記事
- ジャケツイバラ 2025(2025.05.07)
- ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)満開 2025(2025.04.29)
- 桜を撮影 2025(2025.04.10)
- ヨウコウ 2025(2025.03.31)
- タマノホシザクラ 2025(2025.03.27)
コメント
« ベニマシコ | トップページ | 牛の声を聞きながら »
ここはこじんまりしているが良い施設ですよね。
初めて見る花がいっぱい。
公的な施設じゃなくて開放しているのは珍しいのでは?
もう少し暖かくなったら、また行ってみます。
手前の池近くでお弁当を広げたいくらい。
投稿: 緑の惑星人 | 2013.03.05 06:45
緑の惑星人さん、こんばんは。
弁当は持っていなかったのですが、池のそばのベンチでコーヒーを飲んで来ました。人が少なくてのんびりできるのがいいですね。これからが、いい季節ですね。
投稿: 秀 | 2013.03.05 23:12
今晩は~、秀さん。
セツブンソウもセリバオウレンもまるで妖精みたいな
花で大好きです!
撮りに行きたいけれど、とても遠過ぎて無理です(~_~;)
本当に残念!
投稿: papurika | 2013.03.07 23:16
こんにちは。
ここのセツブンソウは年々、数が増えていますね。
畑の奥(小さいバリケードを越えて)に、先週、ユキワリイチゲが咲き始めました。今週末は見頃かも知れません。
投稿: 多摩NTの住人 | 2013.03.08 08:20
papurikaさん、こんにちは。
そうですね、ちょっと遠いですね。
でもそちらの近くでもまた別の春の花があるのでは。
最近は、地元の撮影ばかりになってしまいました。
投稿: 秀 | 2013.03.08 15:03
多摩NTの住人さん、こんにちは。
情報をありがとうございます。
この日は、作業をしている人がいたので、バリケードはね。
今度行ってみます。
投稿: 秀 | 2013.03.08 15:05
こんにちは。
たびたびすみません。
作業されている方に一言断れば、きっと大丈夫ですよ。
投稿: 多摩NTの住人 | 2013.03.08 22:04
多摩NTの住人さん、こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
わかりました、今度はそうして見ます。
投稿: 秀 | 2013.03.09 09:12
お久しぶりです、
ここは私も去年7月に行きました。
平山城址公園から薬用植物園に下りてきました。
良く行く薬用植物園は西武線東大和駅近くの都立薬用植物園です。これから5月になると栽培禁止のケシの花が公開されます。
時々行ってみると、違った花に出会えたりしていいところですね。
投稿: はるる | 2013.03.10 21:22
はるるさん、こんにちは。
都立薬用植物園には、行ったことがないですね。
一度行って見たいとは思っているのですが。
陽気も良くなって、一斉に花は咲きだし、蝶も飛び始めましたね。
投稿: 秀 | 2013.03.11 09:37