カタクリの実生
今年は春の進みが早すぎて、もう新緑の季節のようだ。
そして今日は、未明には爆弾低気圧は通り過ぎたが、一日強風であった。
今年は、小山田端自然公園のカタクリの公開日は先週と今週の日曜日である。
先週は雨で行かなかったので、今日行ってみた。
今年はとっくにカタクリが咲き始めたので、もう遅いのではと思ったが、やはりほとんど咲き終わっていた。
ヤブレガサモ大きく開いてしまっていた。
もうキンランが大きく育っていて、だいぶ早く咲きだしそうである。
「多摩丘陵の自然をまもる市民の会」の人たちが、ここを保全しているのだが、年2回だけ公開しているのに残念そうであった。
こちらもカメラを持って行ったが一枚も撮らず、かわいそうに見えたのかカタクリの実生の苗を教えてくれた。
1年目は、こんな細いとてもカタクリの葉とは思えないものである。
2年目でも、小さな葉でカタクリとは思えない。
7年くらいしてやっと花が咲き始める。
そのそばでウラシマソウが咲いていた。
来年は公開日がカタクリの満開に当たるといいのですが。
ところで今日はちょっとした出来事があった。
午前10時半ごろ、清水入緑地の東側の遊歩道で撮影して、いつもは手持ち撮影が多いのだが、珍しく三脚を使用した。そして午後5時ごろ買い物に行って車のトランクを開けたら、いつもある三脚が積んでいないことに気がついた。
日曜日で人通りもあるし、時間も経っているので、たぶんなくなっているだろうと思った。
急いで戻ってきて清水入緑地に行ってみると、撮影していた場所とは少し離れた桜の木の下に三脚が立っていた。
たぶんどなたかが、遊歩道から少し中のところにおいてくれたのだろう。ありがとうございました。
カーボン製の大型の三脚で、良いレンズが変えるくらいの値段だが、90%くらいまた買わなくてはと思っていたので、嬉しかった。
« シュンラン | トップページ | ヒトリシズカとワダソウ »
「野草」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- キンラン 2024(2024.04.19)
- フデリンドウ、コケリンドウ(2024.04.16)
- フデリンドウとコケリンドウ(2023.04.08)
- シンテッポウユリすごい(2022.08.21)
こんにちは。
このたびはいろいろと有り難うございました。
小山田端公園は、今年は残念な結果でしたね。
1週間早めればと思っていましたが、ボランティアの方々の準備も大変なんでしょうね。頭が下がります。
ところで以前、この公園のイヌスギナをアップされていたと思います。これも見たことが無いので、今年は探してみようと思います。これはコケリンドウよりは見つかり易いでしょうか?
投稿: 多摩NTの住人 | 2013.04.08 07:55
多摩NTの住人さん、こんばんは。
イヌスギナを撮影したのは5月連休の後でしたが、下の湿地に沢山出ます。
浜街道側です。
柵の内側ですが、良く見えます。
スギナの上にツクシがあると言う、何とも不思議な感じがしました。
投稿: 秀 | 2013.04.08 18:59
こんばんは。
カタクリの花が咲くまで7年!驚きました。
何気なく撮影しましたが次回からは見方が変わってきそうです。
三脚があって良かったですね。
これが日本の良いところでしょう。
投稿: stein | 2013.04.12 19:21
steinさん、こんばんは。
相変わらず素晴らしい写真をたくさん撮られていますね。
カタクリの花はなかなか写真撮るのが難しいですね。
すぐに痛んできてしまうし、太陽が出て気温が上がらないと開かないし・・・・
三脚は助かりました。
まあ、あれだけ大きいのを持ち去るのは勇気がいりますけれどね。
撮影場所などでも、結構高いカメラとレンズを三脚に付けたままその場を離れるカメラマンがいますが、日本ですね。
投稿: 秀 | 2013.04.12 21:29
毎年カタクリの花の咲いている鮎の道に行くのですが、今年は昨年より少し遅れていったら、カタクリの花は終わっていました。
清水入り緑地は我が家から近いのでよく覗きますが、三脚見つかってよかったですね。今はシャガと藤の花が咲いています。
投稿: 多摩 | 2013.04.23 22:00
多摩さん、こんにちは。
今年は春が全体的に早く、花も早いですね。
昆虫の発生も早いです。
清水入緑地は、大きな樹も切って少し変わってきましたね。
投稿: 秀 | 2013.04.24 11:15