連日の猛暑で、写真撮影も滞っている。
ちょっと公園を歩いても、汗びっしょりになり、蚊はブンブンとまとわりついてくる。
それでも先日、自転車で清水入緑地をちょっと通りかかると、たくさんのキノコが出ているのを見つけた。
キノコは何となく敬遠していて、あまり撮らないし、名前を調べたりもしないのだが、時々気にいると撮影してみる。
1ヶ所で何十ものキノコが出ていて、それが3か所ほどあった。
毒のあるテングタケのようにも見えるが、似ているテングタケダマシと言うのもあるようだ。
中には虫にかじられたようなのもあった。
キノコの好きな知り合いも結構いるのだが、たぶん今後もキノコは、いいのがあれば写真に撮る位にしておこう。
« ハチマガイスカシバ |
トップページ
| 舘野鴻 絵本「ぎふちょう」 原画展 »
« ハチマガイスカシバ |
トップページ
| 舘野鴻 絵本「ぎふちょう」 原画展 »
こんにちは。
形の良いキノコを見つけると、私もすぐにカメラを向けてしまいます。
でも名前がわからず、たいていはブログに掲載できずに、ボツですね。
チダケサシの写真を撮るたびに、名前の由来になったチチダケを一度見てみたいと思っていますが、まだ叶っていません。この界隈でご覧になられたことがありますか?
投稿: 多摩NTの住人 | 2013.08.15 07:49
地面ギリギリはやはり迫力ありますね。
キノコ、名前を判明するのが難しいので
私もとりあえず撮影派。
でも見ていて楽しい形が多いし、造形的にも美しい。
投稿: 緑の惑星人 | 2013.08.15 12:50
多摩NTの住人さん、こんにちは。
なるほど、チダケサシの名前の由来がわかりました。
これは、知りませんでした。
チチタケも知らないので、出るところもわかりません。
年輪が見えるキノコと言う事なので、今度見かけたら写真撮ってみます。
投稿: 秀 | 2013.08.15 13:36
緑の惑星人さん、こんにちは。
やはり撮影派ですか。
キノコは、地面にカメラを置くようにして撮るといいですね。
是非、緑の惑星人さんの素晴らしい視点のキノコを見せてください。
投稿: 秀 | 2013.08.15 13:46
チチタケは、かなり前ですが都心近くでよく見かけていました。
投稿: euros | 2013.08.16 18:32
eurosさん、こんばんは。
キノコにも詳しいのですか。
都心にあると言う事はこの近辺でもありそうですね。
投稿: 秀 | 2013.08.16 19:59
まだ「euros」やってますが …
チチタケは明治神宮でよく見てました。
八月ならまだあるかも。
ただ、あそこで昔は出入りできた領域が通行禁止になってたりで自然観察にも難しいものがあります。
投稿: euros | 2013.08.29 07:01
eurosさん、こんにちは。
明治神宮には、久しぶりに今年の冬、鳥を撮りに行きました。
入園料のいるところです。
まあ、都心にあれだけ残っているのはいいですね。
キノコもありそうですね。
投稿: 秀 | 2013.08.29 14:19