無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« ホシホウジャク | トップページ | ミゾソバとオオミゾソバ »

2013.10.08

ミゾソバの葉が穴だらけ

この季節になると、長池公園の第一デッキではミゾソバがいっせいに咲き始める。
5a084926w800


ところが、花が咲く前からその葉はぼこぼこに見事な虫食い状態であった。
59294441w800

今年は多いぞと探してみるが、なかなか見つからない。
この葉を食べるのは2種類のゾウムシのはず。

何しろ小さくて、近寄らないと穴だか虫だかわからない。
2~3mmくらいである。

やっと黒いほうのタデサルゾウムシを見つけた。
59294462w800


もう少し拡大すると、黒くて、背に白い点があり、口吻は長い。
59304678w800


さてもう一種は、茶色くて口吻の短いタデノクチブトサルゾウムシである。
これも見つけることが出来た。
5a084958ww800


いずれにしても小さいので撮影は厄介である。
タデと付くので、アカマンマと言われるイヌタデにもいるが、イヌタデはそこいら中にあるのでミゾソバの方が見つけやすい。
まあ、見つけたいと言う人はほとんどいないか!!

« ホシホウジャク | トップページ | ミゾソバとオオミゾソバ »

野草」カテゴリの記事

ゾウムシ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ホシホウジャク | トップページ | ミゾソバとオオミゾソバ »