ウワミズザクラ
遅咲きの桜も終わる頃となったが、ウワミズザクラが最後に咲いている。
花を眺めるのに見上げる木が多い中で、南大沢小学校から小山内裏公園の滑り台の広場への遊歩道では、手に取る位置で見られるのがいい。
もう、盛は過ぎているが今日の夕方の撮影です。
しかし、最初はこれが桜とは思えなかった。
遠くからでは、まるでブラシのように見える。
似たものにイヌザクラがあるが、ウワミズザクラは花序枝に葉がつくので区別できる。
(こちらは19日土曜日の撮影で、まだ先端まで開ききっていない)
雑木林の中にも結構あるが、この時期花が咲いた時でないと見つけられない。
小山内裏公園の大きな滑り台の上の林内に、見事なウワミズザクラらしいのがあった。
近づけないのでうまく撮れなかったが、大木である。
たぶんウワミズザクラであろうと思うが・・・
いよいよ春らしくなって、今日は団地脇の雑木林でキビタキの囀りが聞こえた。
オオルリの声を聞いたと言う人もいる。
夏鳥も渡ってきはじめた。
« ウコンザクラ(鬱金桜) | トップページ | ホタルカズラ »
「植物」カテゴリの記事
- ジャケツイバラ 2025(2025.05.07)
- ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)満開 2025(2025.04.29)
- 桜を撮影 2025(2025.04.10)
- ヨウコウ 2025(2025.03.31)
- タマノホシザクラ 2025(2025.03.27)
こんにちは。
滑り台の上にある樹は知りませんでした。
小山内裏公園には駐車場横の広場の奥に大きなウワミズザクラがあります。枝が目の高さにありますので、果実もよく観察できます。戦車道路でも何本がありますね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2014.04.24 08:36
多摩NTの住人さん、こんばんは。
ウワミズザクラを探すのには、この時期に歩き回らないとなかなかわかりませんね。
あの歩道橋わきのは、見やすくて気に入りました。
投稿: 秀 | 2014.04.24 21:28
今年は六月に北海道へ行こうかと考えてますが、あちらのエゾノウワミズザクラとはどう違うものか未だによくわかりません。
花に香りがあるそうです。
ウワミズザクラはいつも五月中旬に御嶽で見るのですが、たいていは花が終わった後です。
別名ハハカで、太占(獣骨卜)で鹿の肩胛骨を焼く火を点す聖木とされています。
投稿: 黒猫 | 2014.04.24 22:33
昨日、ハナイカダの花撮影の時に、
小山内裏公園駐車場のを見ましたが、風が強く撮影失敗。
この記事も見ていたのですが、滑り台方面は忘れていました。
同じ公園でも行くところが偏ってしまいます。
もっと満遍なく知らないところも歩かなくちゃ。
ところで最近、動き回っているせいか、ちょっとスリムになりました。
投稿: 緑の惑星人 | 2014.04.25 06:13
黒猫さん、こんにちは。
6月の北海道はいいですね。
しかし、こちらでも6月は撮るものがたくさんあるので、いつも違う時期になってしまいます。
ウワミズザクラは聖木ですか。
上溝桜と書くようですね。
投稿: 秀 | 2014.04.25 14:39
緑の惑星人さん、こんにちは。
なんだかずいぶん動き回っているようですね。
この時期見るところが多いので、忘れてしまうと時期遅れになってしまって、あーあ、と言う事があります。
投稿: 秀 | 2014.04.25 14:42
そうそうエゾノウワミズザクラの花には香りがあるということでしたがウワミズザクラはどうですか?
五月に青梅の御嶽に行ってきます。
そのころ、この花ははもう見られないと思いますが、山の上ではまだコツバメが活動しています。
投稿: 黒猫 | 2014.04.26 22:42
黒猫さん、こんにちは。
ウワミズザクラの香りは嗅ぎませんでしたね。
どうなのだろう、撮影している時は気がつきませんでしたが。
5月の御岳もいいでしょうね。
だいぶ前に一度行ったことがありましたが。
投稿: 秀 | 2014.04.27 15:53
こんばんは。
先日はありがとうございました。
この花にサクラの名前が付いてるのですね。
案外、この花を見ているような気がしますが・・・
名前に疎い私です、失礼しました。
投稿: stein | 2014.04.29 20:33
steinさん、こんばんは。
植物の名前は、同じように疎いのですが、昆虫を撮り始めると食草や食樹を知っていると、発見度合いが違うのでなるべく覚えたいですね。
いつも素敵なしゃれた写真を楽しませてもらっています。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 秀 | 2014.04.29 21:38