シンテッポウユリ (新鉄砲百合)
歩道と車道の間の植え込みや、遊歩道沿いに沢山白いユリが咲いているのを見かける。
今までずっと、タカサゴユリだと思っていたが、これはシンテッポウユリだと最近知った。
長池公園生き物図鑑に、長池公園の内野園長が投稿してくれた。
シンテッポウユリは、タカサゴユリとテッポウユリが自然交配したもので、タカサゴユリには花弁の外側に赤いスジがあるがシンテッポウユリにはない。
テッポウユリは花期が4~6月だが、タカサゴユリとシンテッポウユリは7~9月。
したがって、この時期に咲いている真っ白なユリは、シンテッポウユリのようだ。
タカサゴユリにしても外来種であまり歓迎したものではないが、このシンテッポウユリはものすごく増えているように思える。
この白く見えるのはみんなシンテッポウユリ。
沢山の種をつけ風で運ばれるようだ。
連作障害がある様で、昨年多かったところで今年はそれほど見ないのだが、逆に見なかったところに突然現れたりする。
« キツネノカミソリ | トップページ | ヒガンバナ »
「野草」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- キンラン 2024(2024.04.19)
- フデリンドウ、コケリンドウ(2024.04.16)
- フデリンドウとコケリンドウ(2023.04.08)
- シンテッポウユリすごい(2022.08.21)
コメント
« キツネノカミソリ | トップページ | ヒガンバナ »
こんにちは。
シンテッポウユリがあちこちで見られますね。
連作障害の性質があるんですか。
それで突然現れたようなイメージがあるんですね。
理解できました。
首都大キャンパスのコンビニ付近に大群生ができていました。
投稿: 多摩NTの住人 | 2014.08.25 07:49
多摩NTの住人さん、こんにちは。
本当に思わぬ所に突然大群落が出来ますね。
首都大にもありましたか。
暑さも峠を越したようなので、これから撮影しやすくなると良いのですが。
投稿: 秀 | 2014.08.25 11:03
今晩は~、秀さん。
私も今まで、シンテッポウユリをタカサゴユリとばかり
思い込んでいました!
いいお話を伺いました。
どうもありがとうございます。
投稿: papurika | 2014.08.25 23:39
papurikaさん、こんにちは。
そうなのです。
シンテッポウユリと言う言葉も知りませんでした。
10年くらい前にはこんなに見かけなかったと思うのですが。
投稿: 秀 | 2014.08.26 09:28
3〜4年前、我が家(マンション2F)のベランダにある直径30cmほどのプランターに、突然この百合が出てきたので驚いたものです。
風でタネが飛んできたのですね。
今年も2輪の花を見せてくれました。(^^)
投稿: Akakokko | 2014.08.27 22:13
シンテッポウユリって言うんですか。
確かに野草のように近所のアチコチで見かけます。
首都大内のしょぼいコンビ二付近にも確かにありました。
ユリ系と言うと何だか高級そうな感じで、庭で無く、
なぜこんな所に咲いているんだろうと不思議に思っていました。
読んでいて疑問が解けました。ありがとうございます。
投稿: 緑の惑星人 | 2014.08.28 04:20
Akakokkoさん、こんにちは。
最近お会いしませんね。
いいですね、ベランダのプランターでこのユリが咲くとは。
園芸店でも売っていたり、栽培方法がWeb上に載っているので、栽培する人もいるようです。
繁殖力がすごいと思うのですが、大きいから目立つだけなのかな。
投稿: 秀 | 2014.08.28 09:25
緑の惑星人さん、こんにちは。
南大沢近辺では、すごく増えたような気がします。
ヤマユリなどは、同じユリ系でもそれほどあちらこちらでと言うわけではないのですが、これはすごい。
花の中を顕微鏡モードでも撮ってみましたが、うーん、いいのが撮れなかった。
投稿: 秀 | 2014.08.28 09:31