無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« カツラの紅葉 | トップページ | トウカエデ紅葉 »

2019.11.14

ピンオーク

今日は昼過ぎまでは秋晴れで温かく気持ちの良い天気だったが、午後だんだん雲が増え寒くなってきた。

 

そんな午前中、自転車では初めてのところへ出かけたのだが、何しろ急坂を登らなくてはたどり着けない。

南大沢から大栗川を越えて、ひな鳥山の道を登って行ったので。

 

前から気になっていたピンオーク(アメリカガシワ)が見たくて、野猿峠近くの大学セミナーハウスへ行き、「大学セミナーハウス樹木マップ」を見ながらこれかなと言う大木を見つけた。

松下館のすぐそばの大木である。

Ab142844w800

 

足元を見ると、見慣れない葉がびっしり。

おお、この葉だ、ピンオークだ。

Ab142847w800

 

 

なるべく平らな欠損の無い葉を見つけて、切り株にのせてみた。

大きさは12cmくらいで茶色であるが、アメリカやカナダでは赤くなるそうである。

Ab142849w800

 

 

幹はこんな感じで、直径40-50cmだった。

Ab142845w800

 

 

残念だったのは、現地でドングリを探さなかったこと。

葉を探していて実は全く見なかったので、あったのかなあ??

 

その後12時を過ぎると、どこからか学生が次々と出てきて下の方へ歩いていく。

今日は食堂が使えそうと行ってみた。

Dining Hall やまゆり と言う数年前にできた建物がある。

Ab142890w800

 

 

入り口に見学者歓迎とあるので、聞いてみると大丈夫だった。

12時から1時間だけで、それもセミナ宿泊者がいる時だけということで、毎日ではないらしい。

Ab142889w800

 

入ってびっくりしたのは明るくて広いこと。

ガラス窓は広く外の紅葉がよく見え、さらに眺望が良いので南大沢方面のニュータウンや丹沢や富士山も良く見える。

Ab142880w800

 

こういう少し高いところからの、良い眺望のレストランが好きなのでこれはいい。

こんな場所を探していたので、嬉しい。

ランチはカツ定食の一種類で、まあ学食風である。

いつ来ても食べられると、とても良いのだが。

 

この建物を下から見ると、山の中腹にありテラスは張り出していた。

Ab142895w800

 

 

この建物は、今年度開始された「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」の奨励賞を受賞したとのことである。

木材利用の新たな可能性を開拓する革新的モデル的な建築物、木質空間を表彰するようだ。

 

帰りは中山経由とし、とても楽しい半日を過ごせて満足だった。

 

 

 

 

 

 

« カツラの紅葉 | トップページ | トウカエデ紅葉 »

植物」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。私も先日、このピンオークを見てきました。赤くなっていないのが少し残念でしたね。台風直後だったので枝が落ちていましたが、そこに未熟なドングリが付いていました。真冬になれば、成熟したドングリが落ちるのではないかと期待しています。この樹のそばにカイノキがありますね。


多摩NTの住人さん、こんばんは。

そうですか、ピンオークのドングリはこれからですか。
冬行ってみます。

カイノキは気がつきませんでした。
多分まだ紅葉していなかったのではとお思いますが。

ピンオークの葉、ちょっと憧れます。スキャンしたい。
葉っぱを含め、何かどの写真も近隣じゃないような光景。
高原? 外国?って感じですね。
ランチ870円はやや高めだが、景色分も入っているんでしょう。
こっからダイアモンド富士が見られたらいいですね。


緑の惑星人さん、こんばんは。

建物一つ一つが、こだわりがあってなかなか面白いです。
写真を撮りたくなりますね。

ランチはなぜだか792円でした。野菜の煮物、汁、デザート付き。

ダイヤモンド富士は無理です。
何しろ、12時からで13時ラストオーダーですから。
しかも毎日ではないみたいだし。

でも、天気の良い日に是非行かれるといいですよ。
見学は事務所で記入すると樹木マップなど資料をもらえます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カツラの紅葉 | トップページ | トウカエデ紅葉 »