上小山田非常口
今日は季節便りというよりは、地域便りです。
この写真の地図は何だかわかるでしょうか?
数年前からの話題なので、すぐわかった方もいると思いますが、 まだ知らない方も沢山いると思います。
実は、昨年末まで私も知りませんでした。
左に「尾根緑道」という字があります。
そして地図の左上あたりが、南大沢の南限です。
つまり南大沢地域から300mほど離れたこの二重丸のところに、今回の題名の「上小山田非常口」ができます。
上小山田非常口とは何のことでしょう?
小野路非常口というのが出来るのは知っていました。
この二つを結ぶのは、中央新幹線です。
リニア中央新幹線だと思っていたのですが、正式にはリニアというのはつかないのですね。
尾根緑道の南多摩斎場より東側の車道部分が拡張され整備されていました。
そして桜美林大学の野球場の手前に出入り口があります。
この写真は12月ものなので、今はさらに工事が進んでいます。
同じ時期にペット霊園の方から撮ったものがこちらです。
左の建物がこころのホスピタル町田で、右が蘭の温室施設です。
今は工事用車両は尾根緑道と多摩境通りを使って尾根幹線に出るようですが、将来は北側に専用道路を作るとありました。
北は深い谷があるのですが、どこにできるのだろうと思っていたら、看板が出ました。
この場所はこんなところです。
尾根幹線を越えてまっすぐ南へ坂を登りきったところにある、田中興業と南大沢バードヒルズ霊園の間で、パルシステムの入っている大きな倉庫の前です。
ここから尾根幹線へ出るようです。
でもまだこの道路の工事が3年半くらいありそうです。
橋本駅前の相原高校跡地に駅ができることは知っていましたが、南大沢にも関係あるとは知りませんでした。
中央新幹線は、南アルプスの工事が進んでいませんが、この先どうなるのだろう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
« ヤマユリ | トップページ | アウトレットのヒマワリ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南大沢の魅力 遊歩道4(2025.07.09)
- 南大沢の魅力 遊歩道3(2025.07.05)
- 南大沢の魅力 遊歩道2(2025.07.03)
- 南大沢の魅力 遊歩道(2025.07.01)
- Calender 2025 Minamiosawa(2024.11.03)
こんなのがあるんですね。興味津々。で、googlemapでも確認。
たとえ非常口でも、何だか身近に感じますね。
私が最近、ブログ鉄の惑星にも載せましたが、
橋本駅前の看板にも中央新幹線でリニアの文字は無かったです。
開通はいつになるやら、です
投稿: 緑の惑星人 | 2020.07.27 07:13
緑の惑星人さん、おはようございます。
はるか、都心までよく見えた場所の下は大きな谷ですが、ここにどんな専用道路を作るのだろう。
通りかかった時にチェックしてみてください。
投稿: 秀 | 2020.07.27 07:47
こんにちは。最近、あのあたりを通っていませんでしたが、こんなふうになっているのですね。リニアは厳密には南大沢の下ではなく、町田市の下ということでしょうか。
投稿: 多摩NTの住人 | 2020.07.27 12:33
多摩NTの住人さん、こんにちは。
南大沢から数100mの所をかすめます。つまり八王子市はここが一番近い所です。その後は相模原市を通って山梨県に入ります。
この辺りも変わってくると思います。
投稿: 秀 | 2020.07.27 14:52
『環境保全について』でサル(の棲息?)が確認されているのは興味深いです。
私は12、3年程前、尾根緑道をウォーキング中にニホンザル1頭を見たことがあります。
小山田付近ではイノシシの目撃例もあるみたいですし町田北部丘陵ってまだまだ未知の部分が多そうです。
投稿: pal南大沢センター勤務者A | 2020.07.28 17:12
pal南大沢センター勤務者Aさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
サルは見たことがないですね。
長池公園で無人カメラではタヌキも、アナグマも、ハクビシンも、ノウサギも写ります。
都立大学構内でイノシシがいたり、この界隈でもまだ色々います。
上小山田から小山田緑地、小野路図師と続く一帯は貴重ですね。
投稿: 秀 | 2020.07.28 19:00