無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ツミ | トップページ | ヤマユリ »

2020.07.15

ツミ 幼鳥

 

ツミの幼鳥はまだいるかなあと、昨日夕方また行ってみた。

 

雲は厚く、暗い樹木の上から鳴き声は聞こえるが、良く見えない。

すると、どういうわけか一羽がバサバサと地面に降りてきた。

 

A7149676w800

 

 

昨日のとは胸の斑が違う幼鳥だった。

数枚撮ったが、上に飛んでしまった。

 

数羽で飛び交っているが、先ほどのと同一かどうかわからないが、1羽が見えるところに来た。

 

A7149715a3w800

 

これも幼鳥だが、にらまれてしまった。

暗いので、感度をISO2000にしたが、まあまあ撮ることができた。

 

今日も通りかかったときに、15分ほど待ったのだが、鳴き声もしなかった。

 

 

 

« ツミ | トップページ | ヤマユリ »

野鳥」カテゴリの記事

バードウォッチング」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。コロナ感染者が一向に減らず心配な毎日です。
こういう野鳥が南大沢でも見られるのですね。名前を覚えておきます。

多摩NTの住人さん、こんばんは。

そうですね、新型コロナはしばらく続くと考えた方がいいですね。

南大沢では、運が良ければツミの他にオオタカやチョウゲンボウなどのタカも見られます。

(素人にはとても無理ですが)野鳥も植物と同じ様に季節で観察できるのですね。こんな風格ある鳥が南大沢で見られるとは自然豊かな証ですね。「ツミ」これが鳥の名前?ヘェ〜と思いました。YouTube で鳴き声を聞きましたら高音域で良い声だったのは予想外でした。

上柚木ーSugiさん、こんにちは。

ツミは毎年数つがいが近隣で繁殖しているようです。
我が家近くの緑地や公園、それに5丁目でも今まで繁殖したようです。

なかなか、コロナは収束とはならないようで、当分続きそうですが、このあたりは蜜にならないでも写真は撮れるので、楽しんでいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ツミ | トップページ | ヤマユリ »