ツミ 幼鳥
「野鳥」カテゴリの記事
- トモエガモ 2025/01(2025.01.10)
- トモエガモ 2024秋(2024.11.25)
- 彼岸花とカルガモ(2024.09.29)
- 写真展「身近な野鳥に出会う」 ご案内(2024.03.06)
- カワヅザクラとメジロ(2024.03.01)
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- 写真展「身近な野鳥に出会う」 ご案内(2024.03.06)
- 長池公園のトモエガモ10羽(2023.02.27)
- この鳥は?(2022.03.04)
- 今年もカワセミが来た(2021.12.04)
- ツミ 幼鳥(2020.07.15)
こんにちは。コロナ感染者が一向に減らず心配な毎日です。
こういう野鳥が南大沢でも見られるのですね。名前を覚えておきます。
投稿: 多摩NTの住人 | 2020.07.16 10:59
多摩NTの住人さん、こんばんは。
そうですね、新型コロナはしばらく続くと考えた方がいいですね。
南大沢では、運が良ければツミの他にオオタカやチョウゲンボウなどのタカも見られます。
投稿: 秀 | 2020.07.16 18:28
(素人にはとても無理ですが)野鳥も植物と同じ様に季節で観察できるのですね。こんな風格ある鳥が南大沢で見られるとは自然豊かな証ですね。「ツミ」これが鳥の名前?ヘェ〜と思いました。YouTube で鳴き声を聞きましたら高音域で良い声だったのは予想外でした。
投稿: 上柚木ーSugi | 2020.07.18 02:37
上柚木ーSugiさん、こんにちは。
ツミは毎年数つがいが近隣で繁殖しているようです。
我が家近くの緑地や公園、それに5丁目でも今まで繁殖したようです。
なかなか、コロナは収束とはならないようで、当分続きそうですが、このあたりは蜜にならないでも写真は撮れるので、楽しんでいます。
投稿: 秀 | 2020.07.18 15:44