紅葉も終わり、昆虫も少なくなった今、野鳥の撮影が増えた。
以前は野鳥のみと言ってよいくらい撮影していたが、昆虫撮影に移ってから野鳥撮影は近所で楽しむ程度だが、飛翔を撮影するようになって難しいが面白い。
昨シーズンに続いて、最近カワセミが見られるようになったので、何度か行って撮影してみた。
結構難しいのだが、フィルム時代と違ってデジタルカメラでは天と地の差。
水面に向かって飛立つところ、水面に飛び込んだところ、ホバリングと狙うがピンボケ量産。
まだまだ気にいったのは撮影出来ていないのですが、何枚か載せます。




水面に飛び込んだところは、まだ宿題です。
« カエデ紅葉 |
トップページ
| トモエガモ »
« カエデ紅葉 |
トップページ
| トモエガモ »
遠目でこじんまりのカワセミしか見た事がないので、カワセミってこんなですかと驚きのショット見せていただきました。勢いある一瞬をこんなに美しく見事に撮られてもまだお気に召さないのでしょうか。羽の色の違いは個体差それとも光の加減ですか?脚の爪まで観察できます。居場所はあまり変えないのでしょうか、気長に待てばやって来てくれますか。習性や生態を熟知されたプロのお写真に感動させられました。
投稿: Sugi | 2020.12.27 03:36
Sugiさん、こんにちは。
近くの公園の小さな池なので、頻繁に行けるのがいいです。
たまたま見つけたのでは、なかなか撮れないですね。
多分毎日の様に来るので同じ個体ですね。
色の違いは天気、光の角度などです。
投稿: 秀 | 2020.12.27 10:09
こんにちは。すばらしい写真ですね。今年はカワセミを見掛けるのは少なかったです。今冬はまた撮りたいと思います。
投稿: 多摩NTの住人 | 2020.12.27 16:25
多摩NTの住人さん、こんばんは。
ありがとうございます。
どうも、いる時といない時があって、運が良ければですね。
是非撮影してみて下さい。
投稿: 秀 | 2020.12.27 20:41
こんばんは。
カワセミって近くで見ると鋭い目をしているのですね。
遠目でしか写したことがないのでこんなに近くで写せるのがすごいですね。
やっぱり私も一眼レフが欲しくなりました。車椅子なので思うようには
写せないと思いますが、とりあえずは庭に来る野鳥の写真から始めたいなと
思います。まず中古の一眼レフカメラを手に入れることからですね。
年が明けたら探してみます。
投稿: ろーずまりー | 2020.12.29 20:39
ろーずまりーさん、こんばんは。
庭に来る野鳥撮影、いいですね。
一眼レフでぜひ楽しんで下さい。
高倍率のレンズ一体型コンパクトデジカメでもいいのがあると思います。
投稿: 秀 | 2020.12.30 17:14
凄いですね。飛翔シーンは難しいのに。綺麗。
というか、もう来ているんですか?
今年もまたよろしくお願い致します。
投稿: 緑の惑星人 | 2021.01.01 18:29
緑の惑星人さん、こんばんは。
こちらこそよろしくお願い致します。
カワセミは運が良ければ出会えますが、何しろ池の水が少ないので、餌をとるのにも苦労しているようです。
そちらでも、いろいろと新規撮影場所の良いのを見つけているようですね。
投稿: 秀 | 2021.01.01 20:17
はじめてコメントでお邪魔します。
いつも楽しみに見せていただいておりました。
カワセミを見かけるのも記憶にないくらいですが、
何よりシャッターチャンスが難しいと、、、、、
飛び立つ瞬間の写真をため息混じりで何回もクリックして見せていただきました。
コロナ禍の中ですが四季折々の写真、また楽しみにしております。
投稿: 横浜とんちゃん | 2021.01.05 09:46
横浜とんちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ますます猛威のコロナですが、ごく近所で撮影を楽しんで、ブログにアップしていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 秀 | 2021.01.05 12:43