シンテッポウユリすごい
我が家の周りでは、道路沿い、団地の歩道、草地、戸建ての庭、あらゆるところにシンテッポウユリがものすごい数で花をつけている。
何度もこのブログにも載せたが、今年は今まででも最高の数の花が咲いて、まだ蕾も沢山ある。
シンテッポウユリはこんな花です。
これが、毎年沢山咲くある団地の草地に、今年はものすごく何百と咲いている。
更に蕾の状態のものも、こんなにある。
タカサゴユリとテッポウユリの交雑種とのことだが、なんでこんなに増えるのか昨年種を調べてみた記事がこちらです。 → クリック
何しろ種を大量に飛ばすみたいだ。
« 写真展のお知らせ | トップページ | 桜咲く »
「野草」カテゴリの記事
- シャガ(2024.04.23)
- キンラン 2024(2024.04.19)
- フデリンドウ、コケリンドウ(2024.04.16)
- フデリンドウとコケリンドウ(2023.04.08)
- シンテッポウユリすごい(2022.08.21)
コメント
« 写真展のお知らせ | トップページ | 桜咲く »
いつも楽しみに拝見しています♪
猛暑が続いた夏を乗り越えてのユリの写真、すごい数でビックリです。
涼しげで写真見ているだけでほっとします。
どうしてこんなに群生しているのか、、、、、
昨年のページをクリックして種のアップされた写真と説明で納得できました。
(昨年も勉強になった。と思ったはずですが、、、、😅)
ブログのタイトル通り、自然いっぱいの写真また見せてください。
投稿: 横浜のとんちゃん | 2022.08.29 10:24
横浜のとんちゃんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
何しろこの辺りでは、シンテッポウユリの花の数は今までで一番。
他の地域ではどうなのだろう?
あまり更新できていませんが、暑さも徐々に収まり、これからまた写真を撮り歩こうと思っています。
投稿: 秀 | 2022.08.29 20:18
そちらには、ゆり根を好物とするモグラがいないのでしょうか?
こちらでは、球根を直に土に植えたのでは、モグラの食害にあい翌年は、花を見ることは出来ません。
移住当初は知らずに高価なササユリの球根などを直に土に植え、皆食べられてしまいました。
観光用の百合園も数年で他の物に替わります。
投稿: yakko | 2022.10.05 22:34
yakkoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
モグラはたくさんいますが、ユリ根が好物かどうかはわかりません。
何しろこのユリは、数が多いです。
ヤマユリは数はこれほどないのですが、被害にあっていそうもないですね。
投稿: 秀 | 2022.10.06 09:49