無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2024.12.17

ナンキンハゼ紅葉 2024

 

毎年撮影していますが、ナンキンハゼの紅葉はきれいで好きです。

 

でも今年は猛暑の影響か、連年と違ってちょっと遅れ気味なのと、いっせいに色づかないで徐々にという感じがした。

 

1ヶ月ほど前の別所小学校脇の街路樹はこんな感じで、日当たりの良いところは赤く染まっていた。

 

Pb171773w800

 

Pb171775w800

 

 

 

駅前のアウトレットのところは、紅葉し始めていたが、緑の葉のままの樹もある。

 

Pb191797w800

 

Pb191806w800

 

 

2週間くらいあとの12月4日には、例年のように真っ赤に色づいていた。

でも昨年より1週間は遅いみたいだ。

 

Pc042399w800

 

Pc042400w800

 

Pc042415w800

 

 

これからは青空に白い実が映える季節になる。

 

 

2024.12.02

今年の紅葉 2024

急に樹々が色づき始め、一気に紅葉が進んで鮮やかになってきた。

 

清水入緑地を遠望すると、すっかり黄色、褐色の模様が見える。

 

Pb292147w800

 

 

中央にイチョウの大木、バックに廣妙寺、水道塔、更に遠くには丹沢の山々と右上には富士山の頭が見えた。

 

 

清水入緑地のイチョウの大木に近づくと、まだ落葉はしていないが、ちょうど全体が色づいていた。

 

Pb302268w800

 

 

イチョウの周りはナラ枯れでだいぶ伐採したので、日当たりも良くなったようだ。

 

 

 

毎年撮影するイロハモミジも色づき始めていた。

 

Pc012300w800

 

 

別の場所、柏木小学校の近くの遊歩道でも撮影してみた。

 

Pb292161w800

 

更にアップでも。

 

Pb292167w800

 

もうしばらく楽しめそうだ。

 

 

 

2024.10.04

桜 狂い咲き

今年の夏は本当に暑く、過去最高の猛暑と言われていますが、そのせいか10月に狂い咲きしているサクラが多いです。

 

最初に異変に気付いたのは、他のサクラの木にはまだ葉が十分あるのに 大平公園の池のところのタマノホシザクラが枯れたのかと思うくらい、早々に葉をすべて落としてしまった。

 

ところが最近通りかかって、この木に葉が出てきていることに気が付いた。さらによく見ると花が咲いている。

 

その花をよく見てまたビックリ。

 

何と、とてもタマノホシザクラの花とは思えない違う花である。

 

P9252685w800a

 

P9252686w800a

 

濃いピンクで上向きに咲いて、ガクは星型ではなくさらに大きい。

同じ枝に白い花も咲いていた。

 

P9252677w800a

 

P9252678w800a

 

この木の隣にはもう枯れたしまったのだが大きな桜の木があった。

その木は10月にも必ず花が咲いていたのだが、これが何かこちらに影響を及ぼしていたのかと思ったが、それは間違いだったようだ。

というのは、今年の異常気象のせいか、狂い咲きがその後沢山見つかった。

小山内裏公園のタマノホシザクラも、ヤブザクラも、カワウザクラも狂い咲きした花がある。

そしてそのどの花も、春とは全く異なる花であった。

 

 

緑で大きなガクのヤブザクラ

Pa012739w800

 

 

 

巨大なガクのカワヅザクラ

Pa012749w800

 

 

タマノホシザクラや、ヤブザクラや、カワウザクラでも狂い咲きしていない木もあるので、どういう事情なのだろう。

 

狂い咲きというくらいなので、時期だけでなく花の形も先祖返りというか、狂ってしまったようだ。

 

来年の春にはまたいつも通りの花が咲くと思うのだが。

 

 

2024.04.30

ジャケツイバラの花 2024

 

一昨日、ジャケツイバラが咲き始めているのに気が付いた。

 

2年前から咲き始めて、少しづつ花も増えてきた。

 

今年は蕾が沢山あって、しかも垂れ下がり気味なので、割合近くで見られそうだ。

 

そして昨日は、更に咲き始めていた。

 

Q4296196w800

 

 

高尾山や、大地沢にも見事なジャケツイバラの花が咲くが、ここでも今年は結構見事になりそうな予感。

 

場所は、長池公園の西端、やまざと駐車場から広場へ出るところです。

 

昨年の記事はこちらです。 → クリック

 

 

 

 

2024.04.27

クゲヌマラン、シュンラン、キンラン

 

先日キンランの写真を載せたが、そのほかにもランの仲間が次々と咲き始めた。

 

北向きの斜面に、かなり珍しいクゲヌマラン(鵠沼蘭)がいくつも出ていた。

 

ギンランのようですが、それよりも大きく、距がほとんど見えない。

 

Q4256039w800

 

 

さらに珍しいユウシュンラン(祐舜蘭)というのがあるが、10年以上前には頻繁に見に行っていたのだが、最近行っていなかった。

これは、キンランやギンランよりも早く出るので、4月22日に行った時にはもう遅かった。

 

でもわずか一株だけ遅れ気味のがあった。

 

たいへん小さく、3cmくらいだろうか?

 

Q4215889w800

 

 

 

そして今日は2カ所でキンランの群落を見たが、その一つは見事な数であった。

 

Q4276057w800

 

 

毎年このキンランは増えているように思える。

 

 

2024.03.28

桜の開花

 

報道では、今年は桜の開花が早いとか言っていたのに、ずいぶん遅れている。

 

今日は、曇りだが気温が上がるというので、近所を回ってみると一斉にチラホラだが咲き始めた。

 

ソメイヨシノは咲いているのをやっと一輪見つけただけだが、タマノホシザクラ、ヤブザクラ、チョウジザクラ、シダレザクラは咲き始めていた。

 

長池公園前のバス通りの陽光も遅れていたが、だいぶ咲き出した。

 

タマノホシザクラは、大平公園の池の近くのはまだ咲いていないが、ひねもす亭下段に数年前に植えられたのはたくさん花をつけていた。

 

この桜は、こんな感じで花の数は多くない。

 

Q3284074w800

 

 

 

 

下向きに半開きで、ガクが星の形。

 

Q3284069w800

 

 

 

 

柏木小学校の校門のちかくの歩道橋から見下ろせるヤブザクラは、たくさん花をつけていた。

 

Q3284093w800

 

 

 

 

駅に近い遊歩道では、小さなチョウジザクラも咲いていた。

 

Q3284084ww800

 

 

 

 

シダレザクラは咲いているのと、全く咲いていないのがあった。

 

Q3284085w800

 

 

明日の午後から晴れて気温が上がるというので、一気に花の数が増えてきそうだ。

 

2024.03.01

カワヅザクラとメジロ

 

今日は晴れて気温が上がり風が強いという予報だったが、風はそれほど強くならなかった。

 

カワヅザクラは、もうとっくに散り始めたのもあれば今満開のもあり、場所や樹によってだいぶ差がある。

 

尾根緑道のカワヅザクラは今日行ってみると満開だった。

 

Q3012436a3w800

 

 

 

そのうち、メジロがやってきた。

 

Q3012655w800

 

 

 

数羽で忙しそうに花の蜜を吸っている。

 

Q3012620w800

 

 

 

かなり長い時間枝を変え、樹を変えてとどまっていたが、やがて飛び去って行った。

 

Q3013035w800

 

 

 

多摩境通りの一番東に小山馬場谷戸公園があるが、ここの周囲はカワヅザクラがたくさん植えられている。

 

あと数年して樹が大きくなったら、素晴らしいのではと思った。

 

 

 

2024.02.21

カワヅザクラ(河津桜)2024

 

今日は、昨日の高温から一転寒い日となった。

 

昨日近所を回るとカワヅザクラは各所で咲いていた。

 

以前よりもカワヅザクラを見る機会が増えたが、桜を植えるときに個人宅でも公園や施設でも、他の桜より早く咲いてもらいたいという気持ちがあるように思う。

 

昨日、小山内裏公園の四季の丘側で撮影したものです。

 

Q2202333w800

 

Q2202346w800

 

 

小山内裏公園には大田切池のそば、尾根緑道、四季の丘近くの土手など何カ所かにカワヅザクラがあり、これから次々と春の花が咲き出します。

 

 

 

 

 

2023.11.29

紅葉 2023

猛暑が終わっても、なかなか紅葉しないとか言われていたし、確かにあまりきれいに色づいているようには見えなかったのだが、ここに来てカエデが色づき始めた。

 

木によってはあまりきれいにならずに丸まったり落葉したのもあるが、最後まで頑張っていたのが今真っ赤になった。

 

超ワイドレンズで撮って楽しんでみたのがこちら。

 

Bb284706a3w800

 

Bb284720a3w800

 

 

 

これは中望遠レンズで撮ってみた。

 

Bb294797a3w800

 

やはり逆行気味に見ると鮮やかだ。

 

 

2023.07.28

大賀ハス

 

連日猛暑が続き、一週間位は連日36℃とか。

 

所用があり、小山田方面に行ったので、久しぶりに小山田神社の大賀ハスを見てきた。

 

もう遅いかなと思ったのだが、まだ沢山咲いていて、つぼみも少しあった。

 

Img_1573a3w800

 

 

B7280875a3w800

 

 

何しろ暑いので、写真を数枚撮っただけだが、マイクロバスで来た子供たちは元気に小川の生き物を捕ったりして楽しんでいた。

 

B7280880w800

 

 

今年から臨時の駐車場が蓮田の「桜橋バス停」に近い方にできていた。

 

2025年春に「小山田蓮田緑地」 として全面オープンを予定しているようだ。

 

 

 

より以前の記事一覧