今年の夏は本当に暑く、過去最高の猛暑と言われていますが、そのせいか10月に狂い咲きしているサクラが多いです。
最初に異変に気付いたのは、他のサクラの木にはまだ葉が十分あるのに 大平公園の池のところのタマノホシザクラが枯れたのかと思うくらい、早々に葉をすべて落としてしまった。
ところが最近通りかかって、この木に葉が出てきていることに気が付いた。さらによく見ると花が咲いている。
その花をよく見てまたビックリ。
何と、とてもタマノホシザクラの花とは思えない違う花である。
濃いピンクで上向きに咲いて、ガクは星型ではなくさらに大きい。
同じ枝に白い花も咲いていた。
この木の隣にはもう枯れたしまったのだが大きな桜の木があった。
その木は10月にも必ず花が咲いていたのだが、これが何かこちらに影響を及ぼしていたのかと思ったが、それは間違いだったようだ。
というのは、今年の異常気象のせいか、狂い咲きがその後沢山見つかった。
小山内裏公園のタマノホシザクラも、ヤブザクラも、カワウザクラも狂い咲きした花がある。
そしてそのどの花も、春とは全く異なる花であった。
緑で大きなガクのヤブザクラ
巨大なガクのカワヅザクラ
タマノホシザクラや、ヤブザクラや、カワウザクラでも狂い咲きしていない木もあるので、どういう事情なのだろう。
狂い咲きというくらいなので、時期だけでなく花の形も先祖返りというか、狂ってしまったようだ。
来年の春にはまたいつも通りの花が咲くと思うのだが。
一昨日、ジャケツイバラが咲き始めているのに気が付いた。
2年前から咲き始めて、少しづつ花も増えてきた。
今年は蕾が沢山あって、しかも垂れ下がり気味なので、割合近くで見られそうだ。
そして昨日は、更に咲き始めていた。
高尾山や、大地沢にも見事なジャケツイバラの花が咲くが、ここでも今年は結構見事になりそうな予感。
場所は、長池公園の西端、やまざと駐車場から広場へ出るところです。
昨年の記事はこちらです。 → クリック
先日キンランの写真を載せたが、そのほかにもランの仲間が次々と咲き始めた。
北向きの斜面に、かなり珍しいクゲヌマラン(鵠沼蘭)がいくつも出ていた。
ギンランのようですが、それよりも大きく、距がほとんど見えない。
さらに珍しいユウシュンラン(祐舜蘭)というのがあるが、10年以上前には頻繁に見に行っていたのだが、最近行っていなかった。
これは、キンランやギンランよりも早く出るので、4月22日に行った時にはもう遅かった。
でもわずか一株だけ遅れ気味のがあった。
たいへん小さく、3cmくらいだろうか?
そして今日は2カ所でキンランの群落を見たが、その一つは見事な数であった。
毎年このキンランは増えているように思える。
報道では、今年は桜の開花が早いとか言っていたのに、ずいぶん遅れている。
今日は、曇りだが気温が上がるというので、近所を回ってみると一斉にチラホラだが咲き始めた。
ソメイヨシノは咲いているのをやっと一輪見つけただけだが、タマノホシザクラ、ヤブザクラ、チョウジザクラ、シダレザクラは咲き始めていた。
長池公園前のバス通りの陽光も遅れていたが、だいぶ咲き出した。
タマノホシザクラは、大平公園の池の近くのはまだ咲いていないが、ひねもす亭下段に数年前に植えられたのはたくさん花をつけていた。
この桜は、こんな感じで花の数は多くない。
下向きに半開きで、ガクが星の形。
柏木小学校の校門のちかくの歩道橋から見下ろせるヤブザクラは、たくさん花をつけていた。
駅に近い遊歩道では、小さなチョウジザクラも咲いていた。
シダレザクラは咲いているのと、全く咲いていないのがあった。
明日の午後から晴れて気温が上がるというので、一気に花の数が増えてきそうだ。
最近のコメント