伐採木の置き場には、時期を変えて次々といろいろなカミキリムシが出てくる。
6月にあれほどいたキイロトラカミキリは、全く見られなくなってしまったが、最近はカタシロゴマフカミキリとヨツスジトラカミキリがいる。
このカタシロゴマフカミキリは体長20mm弱だが、じっと伐採木の上にいるとまったく見つけにくい。
ここにいますが、わかりますか?
中央やや右にいます。写真クリックして拡大で見てください。
でも、わかりにくいですよね。
これを拡大してもまだわかりにくい。
触角があるので、どうにかわかる。
これも動いていたからわかったので、じっとしていたらわからない。
まあ、横から見ればわかりますが。
カミキリムシは日本でも800種くらいいて大変人気のある昆虫です。
まだまだこのあたりでも、見たことがないのが出てきそうで、楽しみです。
カブトムシやカミキリムシなど大型の甲虫が飛ぶ時は、立ったような状態で固い翅鞘(ししょう)を開いているので判別しやすい。
長池公園の築池のところで、ゴマダラカミキリのようなのが5m位の高さを一直線に飛んでいた。
ところがだんだん高度が落ちてきて、「おいおい大丈夫かい」と思っているうちに斜めに築池に墜落。
ドジなのか、羽化したばかりなのか、どこか調子が悪いのかはわからないが、岸から20mくらいはある。
そのうちに波紋が立ってきて泳ぎ始めたようだ。
150mm望遠ズーム(35mmカメラ換算300mm)に換えて撮ってみたが、点にしか写らない。
かなりトリミングしています。
一生けん命泳いでいるのだが、ほとんど進まない。
そのうち大きなコイにでものみ込まれたのか、バシャッと音がしていなくなってしまった。
エッ、カミキリも食われるのと思ったら、いつの間にかまた泳いでいたが、なんとなく元気がなくなっていた。
10分くらいかけてやっと岸にたどり着いたが、そこも20m位先なのでその後どうなったのかわからない。
以前撮影したゴマダラカミキリですが、中型の30mmくらいのこんなカミキリムシです。
だいたいの虫は水に落ちても泳げると思うが、小さな虫は水中から狙っている魚などの餌になってしまう。
先日のイネミズゾウムシは、その後田んぼに行くとみているが、結構たくさん見つかる。
ミズスマシ等の水生昆虫ではないが、こちらの泳ぎは見事である。
水面ではなく、水中を泳いでいるようで、小型潜水艦である。
動画はこちらです。
一ヶ月ほど前にシロスジカミキリの脱出を見たコナラを、通りかかるたびに見ているが、なかなかシロスジカミキリにお目にかかれない。
あの時のシロスジカミキリ (メスかどうか不明だが??) が産卵に来ていないかなと思うのだが、会えませんね。
産卵は夜だと聞いたのですが、なかなか夜ここまで来れない。
ところが、今日の夕方6時半頃に通りかかるとコナラ2本の間に何かいた。
おお、やっと出会えた!
大きなシロスジカミキリが逆さになってコナラの幹を齧っていた。
この体の側面の白い線がシロスジの由来ということだ。
これは産卵するとみていると、やがて逆になり、樹肌を齧ったくぼみに尻を突っ込んでいる。
いくつも産卵するのだろうか、ずいぶん時間をかけている。
犬の散歩の人も、「何を撮っているのですか?」と聞いてきて、シロスジカミキリの産卵を教えると、その大きさにびっくりしている。
お尻を中心に横向きになって産卵もしている。
しかしなんで、幹を齧る時は逆さになってするのだろう。
昆虫にとっては逆さも何も、人間の感覚とは違うのかな??。
長池の前で、Yさんが目立つ赤いカミキリを見つけた。
なんという色だろう。緑の中で目立つこと目立つこと。
ここにいると教えてくれるようなものである。
見たことがないカミキリで比較的大きく、体長は3cm弱くらい。
ベニカミキリではない。
ベニホシカミキリと言うような名前かなと、帰って調べるとホシベニカミキリであった。
タブの木などを食害し、海岸付近の平地に多いと言う。
黒い斑点が普通の昆虫はだいたい左右対称だが、これは非対称。
なんで??
おとなしくしているので、何枚も撮影してから、つまんで切り株においた。
気に入らないのか、少し動いてサッと飛んで行ってしまった。
草の上が気に入っていたようだ。
ゴメン!!
これだけ目立つのだが、今まで長池公園生き物図鑑に登録されていない。
どこかから飛んできたのだろうか。
先週の土曜・日曜は、すごい種類の虫たちを撮影できてとても満足でした。
今週の土曜・日曜は事情により撮影出来なかった。梅雨の晴れ間のゼフィルスが撮りたいと思っていたので、非常に残念です。
と言う事で、先週日曜日に見たカミキリムシの写真ですが、こんなに一日で見たことは今までになかった。
気温も上がったので、伐採木上のはすごいスピードで動き回り、満足のいく写真が撮れないものもありましたが、全部載せます。
最初は大型で初めて見たフタコブルリハナカミキリで、これは前日横浜の里山にいたのだが、私は見れなかったもの。
ガマズミにいたキイロトラカミキリ。
同じく、シラホシカミキリ。
ここからは広葉樹の伐採木にいたカミキリムシたち。
初めて見たクビアカトラカミキリ。
これも初めてのキスジトラカミキリ。
これも初めてのツマグロハナカミキリ。
シラケトラカミキリ。
エグリトラカミキリ。
ミドリカミキリ。
キマダラミヤマカミキリ。
以上10種で、他に不明のカミキリ1種です。
これ以外にもゾウムシがいましたので、大収穫でした。
写真の大きさは拡大率がバラバラですので、実際の比較にはなりませんのでご了承願います。
最近のコメント