無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2024.11.03

Calender 2025 Minamiosawa

先週の草むら秋まつりは、何とか雨も降らず、大勢の方においでいただき無事終了しました。

知合いの方、初めてお会いする方等々、沢山の話をして交流が出来たのが良かったですね。

南大沢に住んでいる方にも、ポストカードやカレンダーの写真を見て、 こんな場所どこにあるのですかと聞かれました。

写真展やブログ、フォトブック等で南大沢の魅力を発信していますが、まだまだ浸透していませんね。

今回は初めてカレンダーに挑戦してみました。

毎年、何名かの知り合いから個人的なカレンダーを頂いていたので、自分でも作ってみたいと思っていたのですが、なかなか手が付けられないでいたのです。

今までに撮影した自分で気に入った南大沢の写真の中から、その月にふさわしいものを選定し、ポストカードサイズにプリントし、プラスチックケースに入れたものです。

コンパクトな机上に置けるタイプです。

Pa012751a600

 

かなり好評で、気に入って頂けた方も多かったです。

ちなみに12枚並べたものを置いて秋まつりのブースに出しました。

こんな形です。

Pb026072w800

 

当日来られなかったがカレンダーが欲しいと言っていただける方もおりました。

もし希望の方がいらっしゃいましたら、ホームーページ「南大沢の自然」の表紙下方の赤いMailという文字をクリックしてメールでお知らせください。

「南大沢の自然」はこちらです。 →クリック

 

よろしくお願いいたします。

 

 

2024.10.19

草むら秋まつり 2024

 

南大沢2丁目の長谷戸公園と清水入緑地の藤棚の広場で、第4回の草むら秋まつりが10月26日土曜日に行われます。

主催は、広場の隣にある「社会福祉法人草むら」です。

いろいろな店が出て、野菜、お菓子、飲み物等の販売、更にステージで歌や演奏、ダンス、広場ではお子さんの遊びのコーナーなどにぎやかになりそう。

詳細は下記のチラシをご覧ください。

今回、カフェギャラリーBOJOが出店するので、そこでポストカードや2025年カレンダーを販売いたします。

以前第一回の時にも参加して、ポストカードを販売しました。

今回はさらに、南大沢で撮影した写真からその月にふさわしいものを厳選したカレンダーを作成してみました。

ハガキサイズ、12枚セットで、プラスチックケース入りです。

ポストカードは100円、カレンダーは1000円です。

 

南大沢近くの方は、是非お出で下さい。

駐車場はございませんが、駅から徒歩か。送迎バスも30分ごとに出るそうです。

 

天気が良いといいのですが。

 

チラシ2枚 (クリックすると拡大。)

Img_2790

 

Img_2791a1500

 

 

 

カレンダー

W800

 

Pa012751a600

 

 

2019年の秋まつりの様子はこちら → クリック

 

2024.04.04

虎に翼

 

4月からNHK朝ドラで、「虎に翼」というのが始まった。

 

今まで、ほとんど朝ドラは見なかったのだが、第1回から今日の4回目まで、ある理由で見てしまった。

 

知らない人は見過ごしてしまうかもしれないが、昭和初期の話なのに毎回南大沢が出て来る。

 

 

実は昨年10月にこんな写真を撮った。

 

Ba102110a3w800

 

 

 

長池見附橋の下に何やらいろいろガラクタのようなものが置いてあり、何だろうこれは?

 

 

数日後、長池見附橋を人力車が通っていた。

 

Ba122305a3w800

 

 

 

この時、来年4月から始まる朝ドラのロケだと聞いた。

 

6か月続くドラマのどのあたりで出て来るのかと思っていたら、1回目から毎日1回は登場する。

 

ただし、CGでマンションも結婚式場もなくなり、森のようになっている。

 

しかも、第1回には橋の上を電車が通っていた。

 

 

肝心の内容もなかなか面白いので、興味ある方は、第1回をNHK+でちょっと覗いてみてはいかがですか。

 

 

 

 

2024.03.08

都立大学 光の塔ライトアップ

 

南大沢駅前付近ではどこからでも、都立大学正門右にある三角屋根の光の塔を見ることができる。

 

今年2月10日から来年3月10日まで、毎月10日には「光の塔の日 キャンペーン」としてライトアップされるという事を最近知った。

 

学園祭最終日の夜はライトアップされると聞いていたが、見たことはなかった。

 

イトーヨーカ堂の入口や内部の掲示板にもポスターがあってあるのを見た。

 

なお、光の塔は以前は誰でも入場可であったが、最近は一般の人は立ち入り禁止となって春休みなどに指定された時だけ入れるようだ。

 

私の先日の写真展でもここの写真を展示して誰でも入れますよと書いたのだが、事件があったり、コロナがあったりで厳しくなったようだ。

 

今度の日曜日には行ってみようかと思っている。

 

詳細はこちらからご覧ください。公開日時、動画など見ることができます。 → クリック

 

 

20240308w1200

 

 

 

2024.03.01

カワヅザクラとメジロ

 

今日は晴れて気温が上がり風が強いという予報だったが、風はそれほど強くならなかった。

 

カワヅザクラは、もうとっくに散り始めたのもあれば今満開のもあり、場所や樹によってだいぶ差がある。

 

尾根緑道のカワヅザクラは今日行ってみると満開だった。

 

Q3012436a3w800

 

 

 

そのうち、メジロがやってきた。

 

Q3012655w800

 

 

 

数羽で忙しそうに花の蜜を吸っている。

 

Q3012620w800

 

 

 

かなり長い時間枝を変え、樹を変えてとどまっていたが、やがて飛び去って行った。

 

Q3013035w800

 

 

 

多摩境通りの一番東に小山馬場谷戸公園があるが、ここの周囲はカワヅザクラがたくさん植えられている。

 

あと数年して樹が大きくなったら、素晴らしいのではと思った。

 

 

 

2024.02.21

カワヅザクラ(河津桜)2024

 

今日は、昨日の高温から一転寒い日となった。

 

昨日近所を回るとカワヅザクラは各所で咲いていた。

 

以前よりもカワヅザクラを見る機会が増えたが、桜を植えるときに個人宅でも公園や施設でも、他の桜より早く咲いてもらいたいという気持ちがあるように思う。

 

昨日、小山内裏公園の四季の丘側で撮影したものです。

 

Q2202333w800

 

Q2202346w800

 

 

小山内裏公園には大田切池のそば、尾根緑道、四季の丘近くの土手など何カ所かにカワヅザクラがあり、これから次々と春の花が咲き出します。

 

 

 

 

 

2023.12.04

写真展 「南大沢 四季折々を楽しむ」 ご案内

 

10月に 「長池見附橋の30年展示」のお知らせ をこのブログに載せましたが、この隣のブースで写真展を開催します。

 

本日午前に展示して、来月いっぱいの長期開催です。

 

今まで、ブログやフォトブック等で発表した写真が多いので、ご覧になった方もいるかと思いますが、自分が撮影しながら楽しんだところの紹介です。

 

場所は、ガレリア・ギャラリーです。

イトーヨーカ堂5階の立体駐車場への通路ですので、基本的に会場にはおりませんが、南大沢駅前に行った時にちょっと見て頂けたらと思います。

 

Pc040372w800

 

Pc040375w800

 

 

鈴木秀夫写真展

日時:2023124()2024131()

10:00~22:00

場所:南大沢駅前 イトーヨーカドー5階 

GALLERIA-GALLERY (ヤマハ音楽教室前)

主催:鈴木秀夫

共催:㈱多摩ニュータウン開発センター

 

2023.10.16

2023年10月21日のパークライブラリー(長池公園芝生広場)

 

今回もお知らせです。

 

長池公園の芝生広場で野外図書館、パークライブラリーが行われます。

 

南大沢図書館の本が公園に出張してきます。

 

飲食コーナーや健康測定もあるようです。

 

古い雑誌の配布は今回はないようです。

 

詳しくはこちらをクリックしてください。→ クリック

 

晴れるといいですね。

 

 

 

 

 

 

2023.10.14

「長池見附橋の30年展示」のお知らせ

 

長い猛暑の夏も終わったかなと思ったら、急激に秋らしくなってきた。

 

ずいぶん長い間更新しなかったのですが、少しづつ更新していきます。

 

この地域では見慣れた風景の長池見附橋が四谷から移築されて30年、最初に四谷に設置されてからは110年だそうです。

 

南大沢駅前のガレリア由木(イトーヨーカドー)5F、ギャラリースペースで、「長池見附橋の30年展示」が始まりました。


5階本屋の隣の立体駐車場へ向かう通路のところです。

 

写真展示と、資料展示です。

 

Pa120349w800

 

Pa120350w800

 

 

 

 

私の写真も、24年前の見附橋など数点展示されておりますので、是非南大沢駅前まで行かれた方はお立ち寄り下さい。

 

隣では、都立大学牧野標本館で先月まで行われていた牧野富太郎博士展示会の、標本展示の一部も展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

2023.07.28

大賀ハス

 

連日猛暑が続き、一週間位は連日36℃とか。

 

所用があり、小山田方面に行ったので、久しぶりに小山田神社の大賀ハスを見てきた。

 

もう遅いかなと思ったのだが、まだ沢山咲いていて、つぼみも少しあった。

 

Img_1573a3w800

 

 

B7280875a3w800

 

 

何しろ暑いので、写真を数枚撮っただけだが、マイクロバスで来た子供たちは元気に小川の生き物を捕ったりして楽しんでいた。

 

B7280880w800

 

 

今年から臨時の駐車場が蓮田の「桜橋バス停」に近い方にできていた。

 

2025年春に「小山田蓮田緑地」 として全面オープンを予定しているようだ。

 

 

 

より以前の記事一覧