今年の夏は本当に暑く、過去最高の猛暑と言われていますが、そのせいか10月に狂い咲きしているサクラが多いです。
最初に異変に気付いたのは、他のサクラの木にはまだ葉が十分あるのに 大平公園の池のところのタマノホシザクラが枯れたのかと思うくらい、早々に葉をすべて落としてしまった。
ところが最近通りかかって、この木に葉が出てきていることに気が付いた。さらによく見ると花が咲いている。
その花をよく見てまたビックリ。
何と、とてもタマノホシザクラの花とは思えない違う花である。
濃いピンクで上向きに咲いて、ガクは星型ではなくさらに大きい。
同じ枝に白い花も咲いていた。
この木の隣にはもう枯れたしまったのだが大きな桜の木があった。
その木は10月にも必ず花が咲いていたのだが、これが何かこちらに影響を及ぼしていたのかと思ったが、それは間違いだったようだ。
というのは、今年の異常気象のせいか、狂い咲きがその後沢山見つかった。
小山内裏公園のタマノホシザクラも、ヤブザクラも、カワウザクラも狂い咲きした花がある。
そしてそのどの花も、春とは全く異なる花であった。
緑で大きなガクのヤブザクラ
巨大なガクのカワヅザクラ
タマノホシザクラや、ヤブザクラや、カワウザクラでも狂い咲きしていない木もあるので、どういう事情なのだろう。
狂い咲きというくらいなので、時期だけでなく花の形も先祖返りというか、狂ってしまったようだ。
来年の春にはまたいつも通りの花が咲くと思うのだが。
報道では、今年は桜の開花が早いとか言っていたのに、ずいぶん遅れている。
今日は、曇りだが気温が上がるというので、近所を回ってみると一斉にチラホラだが咲き始めた。
ソメイヨシノは咲いているのをやっと一輪見つけただけだが、タマノホシザクラ、ヤブザクラ、チョウジザクラ、シダレザクラは咲き始めていた。
長池公園前のバス通りの陽光も遅れていたが、だいぶ咲き出した。
タマノホシザクラは、大平公園の池の近くのはまだ咲いていないが、ひねもす亭下段に数年前に植えられたのはたくさん花をつけていた。
この桜は、こんな感じで花の数は多くない。
下向きに半開きで、ガクが星の形。
柏木小学校の校門のちかくの歩道橋から見下ろせるヤブザクラは、たくさん花をつけていた。
駅に近い遊歩道では、小さなチョウジザクラも咲いていた。
シダレザクラは咲いているのと、全く咲いていないのがあった。
明日の午後から晴れて気温が上がるというので、一気に花の数が増えてきそうだ。
今年になり慌ただしいうちに、1月も下旬となってしまった。
今日は雪になるかもしれないとの予報だったが、冷たい雨で家にいたのだが、小山内裏公園のどんど焼きは行われたようだ。
午後一瞬太陽が出たので、北の空を見ると低い位置に虹が出た。
慌ててカメラを持ち出して撮影したのだが、瞬くうちに消えてしまった。
12月からの写真展「南大沢 四季折々を楽しむ」は、今月いっぱいです。
今まで、沢山の方に見ていただきコメントもいろいろとありがとうございました。
あと10日ほどなので、南大沢お近くでまだご覧になっていない方は是非おいで下さい。
南大沢イトーヨーカドー5階のヤマハ音楽教室の前です。
2月4日にトモエガモの記事を載せましたが、その後の様子です。
12月の初めに4羽確認してから、前回の時点では7羽でしたが、その後も1羽づつ増えて2月16日についに10羽になりました。
やはり警戒心が強いのか、岸の藪に隠れていることが多く、なかなか泳ぎ回ったり飛んだりしてくれません。
何とか一緒に泳いでいるところを撮りたいと思っていましたが、これが難しい。
それでも、何枚か撮れました。
これは、長い休憩が終わってさあ泳ごうかとしているところです。
(写真をクリックすると少し大きくなります)
でもその後ばらけてしまった。
何度か通ううちに、10羽固まって泳いだり、一列になっているところも撮れたが、なかなか思ったようにはいかない。
何とも1羽づつ増えるのが不思議だったが、長池公園のスタッフブログに面白い記事がありました。
それによると、夜中に採餌するのでどこかに飛んでいくようなのですが、そこで会った仲間を連れて来るのではというものでした。
なるほど、そういうこともあるのか、それなら少しづつ増えても不思議ではないな。
前回の時は3月上旬までいたので、あと1週間くらいいてくれるだろうか?
今日は冷たい雨だが、27日の日曜日は気持ちの良い青空だった。
近所の紅葉も良い頃で、毎年同じような写真になるが撮っている。
清水入緑地のイチョウは、昨年ナラ枯れの影響でまわりの木が切られたので陽当たりが良くなり、葉っぱも増えて黄色い絨毯が見事かと思っていたのだが、どうもそれほどではない。
5年ほど前が一番きれいだった様な気がする。
来年に期待である。
カエデの紅葉は今年も見事で、逆光で見るととても良い感じ。
長池公園南端、尾根幹線口のセンダンは、一週間前よりも葉が落ちて、丸い実が青空に見事。
これも毎年見るのが楽しみで、葉も、先端の枝も落ちて、実が白くなってくるとたくさんの鳥が食べに来る。
2年前のセンダンの記事はこちらです。 → クリック
写真はクリックすると若干大きくなります。
昨年ひどかったナラ枯れですが、今年もすごい勢いです。
ちょうど同じ時期に、このブログに記事を載せていますが、7月に入ると急に枯れた樹木が目立ってきました。
昨年の記事 → クリック
緑の中にこの茶色は非常に目立ちます。
これは、こんな5mm程のカシノナガキクイムシが原因です。
でも直接被害を与えるのは「ナラ菌」と言われる病原菌で、これを運ぶのがカシノナガキクイムシのメスです。
駆除したこの虫を撮影したら、背中に「ナラ菌」を運ぶ器官をもつメスが写っていました。
この背中に、菌を貯蔵する器官(マイカンギア)である円形の小孔がある
これについては、「南大沢昆虫便り」に詳しく載せましたので、こちらをご覧ください。
→ クリック
昨年は、穴が開けられて木くずが沢山根元に落ちていたのは、ほとんどコナラでしたが、今年は他の木でもいろいろと加害されています。
ナラ・シイ・カシなどのブナ科の、いわゆるドングリのなる木なら被害にあうようです。
これからも毎年繰り返すのだろうか?
最近のコメント