無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2024.04.23

シャガ

 

今日は今にも雨が降りそうな感じだが、昨日は時々晴れ間もある天候だった。

 

いろいろなところでシャガの花が咲いている。

 

尾根緑道の尾根幹線のトンネルの上あたりには、見事なシャガの群落がある。

 

ここは密度が高い。今が一番良い時だろうか? 

 

(写真をクリックすると少し大きくなります。)

 

Q4215904a3w800

 

 

Q4215906w800

 

 

Q4215946w800

 

 

最後に、リュックの上を歩いていたカラフルなクヌギカメムシの幼虫を乗せて記念撮影。

 

Q4215898w800

 

 

2014.01.19

アカアシノミゾウムシ

今のところ、南大沢では雪が積もらない冬ですが、寒さは続いている。
冬鳥も少ないながら少しづつ増えてきているような気がする。
家の周囲でも、ルリビタキが見られるようになってきた。

虫はほとんど見かけないが、卵、幼虫、さなぎ、成虫とどの段階かで越冬しているはずである。
ケヤキやスギの樹皮下で小さな虫が越冬していると聞いて、この冬はそーっと剥がれやすそうな小さな樹皮をめくて越冬昆虫を探している。

昨日は清水入緑地のケヤキで、アカアシノミゾウムシとヨツモンヒメテントウが越冬していた。
ヨツモンヒメテントウは、2mmくらいの大きさで、肉眼では黒い点にしか見えない。
赤い四つの紋は写真に撮って拡大してやっとわかる程度である。
51189111w800


次に、アカアシノミゾウムシを撮ろうとしたら、この寒いのに眼を覚まして歩き出していた。
低体温症??で動けないかと思っていたが、結構動き回るのだ。
もっともノミゾウムシの仲間はジャンプしてどこかへ行ってしまって見失う事が多いが、真冬はさすがにジャンプはしなかった。
こちらも小さく、2~3mmくらいである。
51189115w800


こんな真っ黒でもアカアシノミゾウムシ。
足だけ赤いのや、頭も赤いのや、体も赤いのやらバリエーションが多い。


後ろにいるウスキテントウも樹皮下で集団越冬しているのが見られるが、こちらも3~4mmと小さいのだがアカアシノミゾウムシに比べると大きい。(別の日に撮影)
5b136695w800

全身が赤いアカアシノミゾウムシは、最初のとは違う種類のように見えるヤドリノミゾウムシでやや大きい。(別の日に撮影)
(2015/03/15 訂正)

5c017577w800


アカアシノミゾウムシは都内でも見られる普通にいるゾウムシのようだが、活動時期よりも越冬している時の方が見つけやすそうだ。

2013.12.10

雑木林での群舞

12月になると、雑木林の林床で、小さな蝶のような蛾のような虫がちらちらと沢山飛び始める。

たぶんそれはクロスジフユエダシャクという蛾でしょう。
この時期に現れるフユシャクといわれる蛾は他にも色々といるが、今年は長池公園ではとても多く飛んでいる。
数年前にも多い年があったが、今年はものすごい数である。
でも、他の公園や小山田の方へ行ってみても例年と変わらないくらい。
長池公園の築池から田んぼの方への遊歩道を入ったところは異常なくらい多い。
暖かい昼ごろが多いが、何しろ飛び続けてとまらないので撮影しにくい。

陽が陰って来る午後3時ごろには草の間に入って飛ばなくなってしまう。
2cmほどのこんな蛾です。
5c067956w800


飛んでいるのは全部オスで、メスは翅が小さく飛ぶころは出来ないので、フェロモンを出してオスを呼んでいる。
オスは匂いを頼りにメスを探しているのだが、たまにとまったと思うとすぐに飛び立ち、なかなかメスに巡り合えない。

こちらも一緒にメスを探すのだが、見つけられない。
偶然どこか目立つところにいるのを見つけることが出来るくらいである。

沢山飛んでいるところは動画でないとわからないので、興味ある方は、YouTubu で、ご覧ください。

動画クリック

2013.11.13

キボシカミキリ

いっきに冬の気候になってしまった。

こうなると花も虫も少なくなってしまう。
しかし、良く見ればまだ活動している虫もいる。
この時期に集まってくるのがカメムシやテントウムシ。
集団で越冬する場所を探している。

キボシカミキリも集まっていた。
以前、大和市の公園でたくさん集まっているのを見たが、南大沢でも集団を見つけた。
寒くなってくるとあまり動かないので撮影には好都合である。

5b116538aw800


5b126586aw800


5b126573aw800


触角も長くなかなか良い形である。
なぜか、体長が20mmくらいから、35mmくらいのまでずいぶん違うのがいた。


今年は越冬昆虫を探してみようかと思っている。

2013.10.25

紅葉の頃なのに蝉がいた

今週の初めだが、長池の前の広場にいたら、何かが飛んできて高い木の上にとまった。

遠いので双眼鏡で見ると、なんとセミのようであった。
何で、今頃いるのと、ビックリ。
もう寒くなりかけて、紅葉の季節であるのに。

今年は、セミが鳴くのも早かったが、終わるのも遅いのか。
望遠で撮ってかなりトリミングしたのかこれです。

5a216005w800


ツクツクボウシのようだ。
蝉の中では最後に出てくるのだが、それにしても遅すぎるのでは。
この写真ではいつ撮ったのか良くわからないので、紅葉した葉か、秋の実がなっているところが写っていれば良かったのだが。
残念ながら、元気良く飛んで行ってしまって、撮影出来たのはこのシーンだけ。

「冬の蝉」と言うさだまさしの曲があったが、さすがに当地で冬に生きている蝉を見ることはないが、こんなに寒くなった秋にも蝉を見ることがあるのだ。

2013.10.14

秋晴れの日 長池公園

今日は午後から雲が出てきたが、昨日の日中は雲ひとつない秋晴れの気持ちの良い日だった。
午前中、長池公園に行ってのんびり写真を撮って来た。

里山クラブの作業小屋の壁に何かいた。
5a135686w800


近寄ってみると、カナヘビが垂直の壁に張り付いて日光浴をしている。
影と一体になっていて、最初は何だろうと思ってしまった。
「こんな苦しい形でなく平らなところの方が楽では?」と言ったら、たぶん「勝手だろう、ちっとも苦しくなんかないのだから。」と言われそう。

水車小屋の柿の木の下に、キタテハとコミスジかなり近寄っていた。
5a135678w800


良く見ると、水滴がポタポタと落ちてきて落ち葉が濡れている。
どうやら、熟している柿の実からしずくが落ちているようだ。


柿の葉の紅葉したのは、どうしてこんない複雑な色をしているのだろう。
5a135715w800

毎年気に入ったのを見つけては撮影してしまう。

さてこの日長池公園に行った目的は、マユミにいるかもしれない虫を探したかったから。
西エントランスには何本もマユミがあるが、赤い実がたくさんなって、キバラヘリカメムシの幼虫、成虫と今年は多い。
これは成虫。なかなかしゃれた色とデザイン。
5a135655w800


でも、探しているのはこの虫ではない。
10本以上のマユミを見て歩いてやっと見つけた。
5a135663w800


6mmくらいのゾウムシにしては大きいが、真っ黒なサメハダヒメゾウムシ。
一昨日、横浜の新治市民の森でマユミにいたのを初めて見た。
マユミにいるのなら長池公園でも探そうと思って、やっと一匹だけ見つけた。
マユミの葉の裏を熱心に食べているところだった。

ところが、今日はどうしても見つけることが出来なかった。

ゾウムシを探し出したら、これが面白くて、これについてはまたの機会に。

2013.10.02

虫に好かれる

一昨日自転車で長池公園に出かけたが、帰宅して自転車置き場に着いて荷物を下ろそうとした時に、肩のあたりからコンクリートの地面にバサッと何かが落ちた。

見ると、大きな黄色いヤママユであった。
59304658w800


帽子か、背中のあたりについて、一緒に自転車に乗って来たのだろうか。
長池公園から連れて来たのか不明だが、久しぶりにヤママユを見た。
このままにしておけないので、草むらに移したが、おとなしい。
それではと正面顔を撮ってみると、触角が細いのでメスだった。
59304668w800

その後、家に入ってソファーに座ると、またもや何かが頭の方から落ちた。
今度は黒い中型のカマキリだった。

これはベランダに出てもらったが、やはりあまり活発ではないので、写真に撮った。
黒い色のコカマキリであった。
59304673w800


茶褐色や緑色のコカマキリもいるが、こんなに黒いのは見たことがあっただろうか。

何とも虫に好かれた日だった。

2013.08.26

オオフタオビドロバチ

ハチマガイスカシバの記事を書いた時に、この蛾について検索するとオオフタオビドロバチ等のドロバチに擬態していると出ていた。
このハチがどんなハチか良くわからないままであったが、偶然オオフタオビドロバチに出会えた。

一週間ほど前にパソコンデスクに向かっている時に、ふと左側にあるベランダに何か飛んできたのが見えた。
あまり見たことがないハチだった。
10cm位の太さの桜の材にドリルで6個穴を開けてペン立てにして、何十年と使っていたものを処分しようとベランダに置いたものにとまった。
58172495w800

良く見ると、熱心に穴に泥を詰めている。
6個の穴のうち一つはすでに泥でふさがれていて、すっかり乾いていた。
調べてみるとこれがオオフタオビドロバチだった。
まあ、ハチマガイスカシバに似ていると言えば似ているが・・・・

実は泥の下には、狩りをして運んできたガの幼虫と自分の産んだ卵が入っているようだ。

どうしてこんなところの穴を見つけたのだろう。
普通は横向きに積んである竹筒などに産卵すると思っていたのだが。


次の日、ふと見ると、またオオフタオビドロバチが飛んできて最後の穴をふさいでいるところだった。

58182602w800

口だけで泥を運んであの大きさの穴をふさぐのは大変だと思うが、あっさりと6個をふさいでしまったようだ。

さて、このペン立てはどうしようか。
調べると幼虫か蛹で越冬のようなので、来年成虫が出てくるようだが。

2013.08.07

本 「虫の呼び名事典」 の紹介

「散歩で見つける 虫の呼び名事典」と言う本を紹介します。
57211474w600

散歩で見つけることが出来る70種の虫について、白バックの美しい写真に生態写真があり、そこに呼び名の由来が書かれています。さらに、著者のこの虫に対する説明と言うか思いが書かれています。

たとえば、ハンミョウはとても美しい甲虫ですが、「斑猫」と書くとは知りませんでした。
猫のように俊敏に狩りをおこなう斑の虫で付けられたとのことです。

また、カミキリムシは間違いやすいのですが、「紙切虫」ではなく、「髪切虫」です。
髪の毛1本を切るのかと思ったら、髪の毛の束をスパッと見事に切ることによるとのことです。
カミキリを「天牛」とも書きますが、これは触角を牛の角に見立てた中国名とのことです。

中には、散歩で見つけられるかなと言う、ヒメカマキリモドキやアカマダラハナムグリと言う虫もありましたが、こんなちょっと見つけにくいのがあったのもいいです。

個人的には、生きた虫の白バックでのきれいな写真の撮影に興味がありました。
最近ゾウムシなどの小さな虫を撮る事に挑戦していますが、何しろ動きまわり難しいです。
こんな写真の撮影を目指したいです。

著者の森上信夫さんは、昆虫写真家で、「昆虫の食草・食樹ハンドブック」や「樹液に集まる昆虫ハンドブック」などたくさんの本を出されています。


先日、長池公園に興味を持たれて来られたので、ご案内しました。
その時に早速白バック写真のノウハウなど、たくさんのことを教えていただきました。
また来たいとおっしゃっていましたので、昆虫写真家にとっても、当地は良いところのようです。


散歩で見つける 虫の呼び名事典
写真・文 森上信夫
発行   株式会社世界文化社
定価   1,500円+税
発行日  2013/7/15


2013.07.30

ムラサキシャチホコって何?

この写真は何でしょうか?
枯葉が丸まっているように見えますが。
57211422waa800

数年これを探していたのですが、どうしても見ることが出来ませんでした。

実はこの写真は、ムラサキシャチホコと言う蛾の前翅で、丸まっているわけではなく一枚の平面の翅に模様がついているだけなのです。

先日Tさんから「ムラサキシャチホコを見つけた。午前中くらいならこのままいると思う。」とメールをもらった。ところが北海道にいる時だったので、本当に残念ながら行くことが出来なかった。
帰京してTさんに会うと、容器に入れたこの翅をわざわざ保存しておいてくれた。
鳥にやられたのか、夕方翅だけ落ちていたと言うのである。
わかっていて眺めても、丸まった枯葉に見える。

でも、翅だけの写真では本当のリアルさがないので、Tさんのブログの全体写真を見てください。→クリック

どう見ても、丸まった枯葉のように見えますよね。

中央部分を拡大してみると、こんな感じです。
57211422wwa800


鱗粉の色や大きさや傾きでこんな立体感が出るのでしょうか。

ちなみに翅の裏側は普通です。
57211423w800


拡大すると鱗粉ではなく毛のようになっていました。
57211423ww800

ムラサキシャチホコは、さほど珍しい蛾ではないとのことですが、なかなか出会えない。
幼虫はオニグルミの葉を食べて育つので、来年こそは是非見つけたいですね。

より以前の記事一覧